ギリ・アイルで見たかったもの。
どこまでも透明な海、澄み切った青空、鮮やかなサンセットとサンライズ、
そして、満天の星空。なかでも、南天のシンボル、南十字は絶対に見たかった。
見るだけでなく、写真にも収めてみたい。
小さい頃から星を眺めるのが好きだった。高校時代は天文部に所属していたほど星に熱中していた。ロマンティストなのは、何も今に始まったことではないのだ(笑 そんな星好きであった自分も、悲しいかな、年を重ねるにつれ、夜空を見上げる時間も、星空にカメラを向ける機会もめっきり減ってしまった。その罪滅ぼしというわけでもないけれど、今回の旅では、天文部時代の愛機だったニコンFEを持っていくことにした。電池なしでバルブ撮影できるから、星を写すにはもってこいだ。
星を写すといっても、固定撮影ならとくに難しくもない。用意するものは、カメラ(マニュアル一眼レフが便利)、三脚、レリーズ、フィルム。あとは星図とライトくらいか。三脚にカメラを固定し、撮りたい星空にレンズを向け、シャッター速度をバルブ(B)にセットし、レリーズを使って適当な時間シャッターを開けっぱなしにしておくだけだ。
いくら輝いているとはいえ、被写体は彼方の星たち。レンズはできるだけ明るいものを。単焦点が望ましい。そこで用意したレンズは、24mm/F2.8と35mm/F2の二本。絞りは開放か半段絞ったくらいで。ピントを無限遠にセットするのも忘れずに。フィルムは高感度のものを。今回使ったのは、CENTURIA800。
というわけで、久しぶりに撮ってみた星の写真。結果はご覧の通り、椰子の木を取り込んだ南国らしい星野写真になった。
上の写真の露出時間は、およそ5分間。星は東から西に動いているので、固定撮影だと弧を描くように写る。
で、肝心の南十字だけど、みなさん、どれだかわかりますか?
わからない方は、次の写真を参考に。ちっちゃくて目立たないけれど、一度見つけてしまえば、「なるほどねぇー」とうなづくことうけあいだ。ちなみに、下の写真の露出はおよそ45秒。このくらい短時間ならば星も点状に写ってくれる。天の川だってしっかり写るのだ。
2005年6月12日
>かなさん
「天体の日周運動」の説明でこういう写真が
出てきますよね。
冬の長野・・・美しいオリオン座が眺められそうですね。
あれー、本当だ。かなさんみっけ(笑
さっそくマイミク追加させてもらいます。
2005年6月12日
いやあ、いいですね。
なんだか理科の教科書にのっていたような、
そんな写真じゃないですか~
やっぱり星が見えるって大事です。
冬、長野に行ったときに見た星の数を思い出すと
いまでもゾゾっとします。
で、実は今回、ミクシィからココへ飛んできてたりするんですが・・・(笑
2005年6月12日
Ginaさん、こんばんは。
ぼくは埼玉育ちです。それでも昔は秩父方面
に行けば星が驚くほどたくさん見えました。
いまはよっぽど奥の方に行かないとダメですね・・・。
今回ロンボクで見上げた星空も美しかったけれど、
いちばん感動したのは、ネパールのダンプスで眺めた星空かな。
星の数が多すぎて畏怖の念さえ覚えました・・・。
2005年6月12日
あづま川さん、こんばんは。
ご出身は首都圏でしたっけ?
私も実家にいる頃は、田舎なので星がよく見えて、
しょっちゅう夜空を見上げてました。
が、東京にやってきて、星の数が少なすぎて、なんだか
つまらなくなって最近夜空を見ることもなくなってしまいました。残念です。
旅先で夜空を見上げると昔と同じ、鳥肌のたつような星空がみえて、幸せになります♪
2005年6月12日
>キョヤジさん
お、キョヤジさんもトライXやネオパンSSで
天体写真撮ってたクチですか?
ミードはいじったことがありますが、やっぱり
便利ですねぇ。大口径の割には小型だし。
1台欲しいのですが、バリにも行っちゃったし、お金が・・・。
キョヤジさん、一発どーんと仕入れましょうよ(笑
天体撮影会も一度やりたいですね。ビールでも飲みながら。
>suzukoさん
そう、小さいときからお星様が好きだったのです。
星の王子様と呼んでください(笑
星座って、星数の少ない都会の方がかえって
見つけやすかったりしますよね。
suzukoさん、八重山いついったんだっけ。
ロンボクでは、南十字は9時頃いちばん
天高く輝いてました。ちょうど見頃でラッキーでした。
こんどは今頃の季節に八重山に行くと見えるかも。
>kanaさん
サザンクロス、セブなら見えるのですね。
南の空低く、海の上で輝く南十字、さぞかし美しいんだろうなあ。
オーロラも一度撮ってみたいです。
20mmくらいのレンズが必要ですね。
問題は、寒さが苦手だということ・・・
2005年6月11日
私も見ました、南十字星。
セブは北半球ではあるんですが、見えるんですねえ。
今回は天体写真に挑戦しようとは思いつきませんでしたが、
あづま川さんの記事を読んで、カナダでオーロラ写真を撮ったときのことを思い出しました。
2005年6月11日
なるほど~。天文部所属でしたか。
どうりでロマンチックなはずだ。
南十字星素敵ですね~。
しかし、たくさん☆が見えると星座の区別がつきません。八重山にも星図表を持っていったんですけど、結局役に立ちませんでした。
八重山でも南十字星が見られるかと思ったら、時期的にダメみたいでしたけど。
2005年6月11日
ここにも居たかぁ。(笑)
ここは一発ミードでも仕入れますか?
シュミットカセグレン系の光学系であるからして、小型軽量であるにもかからわず高性能。
オートスターで簡単サーチも出来ますし。
カメラマウントアダプタ付けて直焦点撮影ってのは魅力的ですなぁ。
天文写真もやりてぇなぁ。