ポルトガルでは、食事のときに発泡酒のヴィーニョ・ヴェルデをよく飲んだ。
もともとお酒はそれほど強いほうではなく、レストランに入ってもミネラルウォーターだけですませてしまうこともあるくらいなのだけど、「緑のワイン」を意味するこの発泡酒は、緑のイメージそのままに口当たりがとても爽やかで飲みやすく、夕食のときはほぼいつも注文していた。ファドの哀しくて重い調べにも意外とぴったりだった。
蒸し暑い夜が続くようになった今日この頃、あの爽快な喉ごしを再び体感したくてたまらなくなってきた。とはいえ、ヴィーニョ・ヴェルデはそこいらのお店で手軽に買うことはできない。そこで、Yumiさんのblogの記事にあったネットショップから2本購入してみた。
宅配便で届いた昨日の夜、さっそく飲んでみた。もちろん、キンキンに冷やして。銘柄はガタオ。ラベルがネコというところが、ネコ撮り派としては気に入った。そして肝心の喉ごしは・・・。爽やかで、軽やか。たまらない。ついクイクイいってしまった。仕事が残っていたのだけど。
もちろん、今宵もこれから飲むつもり。
しかし、2本じゃ足りないよなあ。また注文しなくては。
2006年8月18日
ポルトガルの旅、楽しんできたようでなによりです。
ポルトガルの魚介料理は、決して洗練されてはいませんが、
素材のうまみをそのまま味わえますよね。ヴェルデとの相性もぴったりです。
ぼくもまた料理とワインを味わいにリスボンに帰りたいです。
グロッグ、時間があったら説明お願いします! 初めて聞くお酒なので。
2006年8月18日
ポルトガル行ってきました!ヴィーニョ・ヴェルデもたくさん頂きましたが、以前はまってしまったポルトガル領のカーボヴェルデのラム「グロッグ(お時間ありましたら、拙ブログに説明してます →http://terangazel.exblog.jp/)」をたくさん買い込んだため、お土産に持って来れませんでした!!フレンチのようにソースどろどろでないポルトガルの魚介料理に、緑ワイン、最高の組み合わせですよね~!!
あ~、鰯を食べにリスボンに帰りたい!!!
2006年8月8日
>Ginaさん
もうすぐマカオですか~。
マカオからだったらワインも簡単に持ち帰りできますよね。
そうか、その手があったか。あーちくしょー。
ぼくもまた行こうかな(笑
コロアネ島まで足を延ばすのなら、近いうちにマカオ編に写真アップします。
>Yumiさん
はい、二本じゃ足りませんでした。
Yumiさんに大人買いされる前に追加注文しとかなければ(笑
ペースト、これもまた大好きです。現地で買いそびれたので、ぜひ買わないと。
このペーストとポルトガルパンがあればいうことなしなんですけどね。
2006年8月8日
エヘヘ、2本じゃ足りないでしょう。私はこの間半ダースも買い込んだのに、残り1本ですよ。ようやく暑くなってきたのに、また買い込まなくちゃ。
ちなみに
http://www.rakuten.ne.jp/gold/mp/
↑のお店ならイワシのペーストも一緒に買えますよ。ビッカとかLusoとか懐かしいポルトガルの味も売っていて、しばしポルトガル気分に浸っていると、いつのまにか買い物カゴが一杯に(笑)
2006年8月7日
ヴィーニョ・ヴェルデ、軽くて暑いときにいいですよね。
ワイン片手に食べるいわしの炭火焼が、私のポルトガルの
想い出の一つです。
もうすぐマカオに行くので買ってくる予定です。
むふふ♪
その前に、あづま川さんのマカオ篇でイメトレしないと(続きのアップ密かに待ってます)
2006年8月6日
>TMさん
ぼくも本当はポルトまで足を延ばしたかったのですが、
時間切れとなってしまい、残念に思ってます。
蒲田は本格的に歩いたことがまだないので、今度行ってみますね。
ポルトもネコが多いと聞いているので、次回は必ず行きます。ひそかにチャンスを狙っています。
>ぴおさん
あ、そうだったのですか? なんか酒豪という印象が強くあるのですが(笑
ぼくも量は飲めないので、いつも残します。こういうときばかりは
大酒飲みが一緒だと便利だなあって思ったりします。
ヴェルデは発泡酒だから微妙なのですが、2、3回なら分けて飲んでも
大丈夫ですよ。久しぶりに1本ぜひ。ポルトガルを懐かしむ会、参加したいなあ(笑
>のこのこさん
ポルトガルというとどうしても甘いポルトワインを思い浮かべますが、
ヴェルデはさっぱりした口当たりで美味しいですよ。
機会があればぜひ。
>ハナミズキさん
ヴェルデはさっぱりしているのでどんな料理とも相性抜群ですよね。
もちろん、焼き魚とも・・・サンマの季節が待ち遠しい(笑
カザル・ガルシアは飲んだことがないので、ぜひ手に入れたいです。
秋はアジアをやめてポルトガルにしようかなあ。
>ogawaさん
たしかにシンプルなポルトガル料理にぴったりでした。
試してみましたが、和食との相性も抜群です。
近所のお店では扱っていないのであきらめていたのですが、
本当に便利になりました。ぼくも追加注文しようかな。
2006年8月6日
私もポルトガルでよく飲みました。
シンプルなポルトガル料理によく合う発砲ワインでした。
へぇ~、日本で入手出来るのですか。
最近こういうワインまで日本で入手できるのですね。
良い時代になったものです。
注文しよう・・・っと。
2006年8月6日
ヴィーニョヴェルデは本当に美味しいですね。あの発砲加減もポルトガルらしいといいますか。焼き魚とじつにおいしかったのがポルトガルの記憶です。お手ごろな価格なのも庶民くささが出ていてよかったですね。
私はこの猫ラベルのは見た事がなくて、カザル・ガルシアのほうによくお目にかかりました。多摩川ぞいの酒屋になぜか置いてあるのでたまに買いにいきます。
アー、ポルトガル行きたい〜(笑
2006年8月6日
へええ。。。
飲んでみたい。
ポルトガルで発泡酒の話ははじめて聞きました。
そんなステキなお酒があるのね。
すごく行ってみたくなったな。
2006年8月6日
こんばんは。
ヴィーニョ・ヴェルデ、懐かしいです。
私は酒好きなのにほとんど飲めなくて(酵素がないから鍛えても無理)いつも悔しい思いをするのですが、ポルトガルに行ったときは、大酒飲みの友人と一緒だったので、昼はいつも1本注文して、私は1杯半程度、残りは友人が全部飲んでました(笑)。ちなみに夜は、ダンワインやサングリアを飲むことが多かったです。
ヴィーニョ・ヴェルデは揺らすと劣化するから、持ち帰るのは無理と言われ、その割には空港に売ってたのが微妙でしたが、日本でも買えるんですね。
とっても飲みたいけど、1本買っても飲みきれないし...友人を招いてポルトガルを懐かしむ会でもしようかな(笑)。
2006年8月5日
ヴィーニョ・ヴェルデを飲みたくてポルト郊外に行きました。若いワインだから日本じゃ飲めないと言われて‥‥。大衆レストランで飲みましたが、すっきりした飲み口で美味しかったです。でもポルトガルは他のワインもいいですね。
話は変わりますが、蒲田はネコの多い街ですよ。商店街からちょっと脇に入った緑の小道などはまさにネコ天国です。こんなに沢山のネコが住んでいる街を私は他に知りません。