マレー半島を北上せよ(10) マラッカの夕陽

knsg_081115a.jpg

家並みと人の長く濃い影が路地をすっかり覆うようになった午後6時半。
チャイナタウン散策を切り上げ、オランダ広場のキリスト教会の前を通り過ぎ、
セントポール教会が立つ丘へと急ぐ。

石段をひとつ上るたびに、視界が少しずつ開けていく。
街並みが下方に遠ざかり、青い空の面積が広がり、やがて海が姿を見せ始める。
そして、海を輝かす夕陽が現れる。

ポルトガル居住区にとどまり、あの古い桟橋の上から夕陽を眺めるのも魅力的に思えたけれど、
マラッカの夕陽はこの丘から眺めようと決めていた。

頂上にたどり着き、教会のファザードと向かい合い、内部に入る。
ふきさらしのがらんとした雰囲気は午前中に訪れたときと同じだが、受ける印象は明らかに違う。
光の射す角度の違いのせいだ。

空高く強烈な輝きを放っていた太陽が、いまは赤みを深めつつマラッカ海峡に沈みゆこうとしている。
往時の教会ならば、海の上の夕陽がファザードの窓のステンドグラスを鮮やかに照らし出し、
薄暗いこの堂内に荘厳な光が射し込んでいたのだろう。
いまは、その同じ夕陽を、ガラスも装飾もない窓のひとつがそのまま静かに映し出している。

knsg_081115c1.jpg

教会を出る。
敷地では、少なくない人が西側の柵に沿って並び、太陽が沈むのを待っている。
その列に加わる。
夕陽はいったんは雲に隠れたものの、最後の最後に真っ赤なまん丸の姿を一瞬だけかいま見せて、
水平線の彼方へと静かに消えていった。

これで思い残すことはない、明日はバトゥ・パハに行こう。
丘を下っていると、突然、大きな呼び声がどこか遠くから響いてきて、足を止めた。
聞き覚えのある節回しと文句。アザーンだった。
高揚感を伴うざわめきが心を包み込む。

アザーンを耳にするときほど、自分が異境を旅していると実感する瞬間はあまりない。
ポルトガル居住区の桟橋ではポルトガルへと想いが飛び、いまは懐かしきアザーンの調べに
心がアラビアへと飛んでいった。しかし、ここはヨーロッパでもアラビアでも、マグレブでもない。
自分はいま、まぎれもなく東南アジアを旅している。さまざまな民族や文化、宗教が混在する
マレー半島を。

不思議な異境感覚に包まれながら、丘の中腹に立ちつくしていた。
見下ろす街並みに、灯がともり始めていた。

6件のコメント

  1. あづま川
    2008年11月24日

    > vinvivaさん
    そうですね。「ざわめき」に対する感受性は失いたくないし、これからもっと
    高めていきたいですね。
    それがなければ、いくらテクニックを磨いても(それも大切ですが)むなしくなるだけですから。

    返信
  2. vinviva
    2008年11月22日

    >おはようございます。
    「ざわめく」ですか、このざわめきを、心と五感が共鳴しやすくなるに、自分自身を磨いていけば、心は、とても豊かになりそうですね。
    磨きたいですね。

    返信
  3. あづま川
    2008年11月21日

    >soraさん
    比叡山の読経もそうだし、教会の賛美歌もそうだし、
    やはり神仏を讃える声は、信者ではなくとも心に響きますよね。
    とくにアザーンは日本ではまず聞くことがないので、あの響きの中に
    身を置くと異境にいることをびしびしと実感します。
    感覚器という表現は言い得て妙ですね。
    それと関連しますが、ぼくは最近、「ざわめく」という言葉を好んで使っています。
    これは要するに、彼の地の振動(音と空気)に五感を研ぎ澄ませ、心の共振(揺れ)に耳を傾けるということです。
    それを写真と文章で描き出せたらな、と。高感度で、かつ繊細に。
    それがこれからのテーマかもしれません。

    返信
  4. sora
    2008年11月20日

    僕はアザーンを耳にすると、昔、比叡山で(多分、延暦寺)聞いた読経を思い出します。
    大音量(相当な人数で読経していると思われます)の読経が鼓膜を突き破るように聞こえた瞬間を想像すると今でもリアルに頭の中で響き渡ります。
    何と表現したらよいか分らないけど、確実に境界線がそこにある感覚。
    アザーンを耳にして、異境を実感する感覚。なんだか共通しているような感じですね。
    知らない街、道を歩いていると徐々に体全体が一つの感覚器になっていく感じがします。
    あづさんも、体全体が高感度になっていたのかな。ISOは100でしょうけど。

    返信
  5. あづま川
    2008年11月19日

    >眞紀さん
    すれっからしになるほど旅慣れてなんていないから、というのが答えですが、
    旅慣れたくはないという気持ちもたしかにあります。
    それでなくても、年とともに感受性が鈍くなっていく一方なのだから、
    意識的に「青さ」を持ち続けないと、せっかくの旅がつまらなくなってしまう。
    で、このとき「あっ」と足を止めたのは、文字通り不意打ちを食らったからです。
    東南アジアでポルトガルの面影を追っているところにアザーンが聞こえてくる・・・
    自分はいまどこにいるんだっけという不思議な異境感覚に襲われました。
    日没後の丘の上というシチュエーションも相まって、マレー半島の旅の中でも
    きわめて印象に残っていて、こっぱずかしくてもこれは絶対に書いておきたいな、と。

    返信
  6. 三谷眞紀
    2008年11月18日

    >アザーンを耳にするときほど、自分が異境を旅していると実感する瞬間はあまりない。
    これはすごくわかりますね。
    今日の記事を読んで、あづま川さんは「とても素直な人なんだな」と思ってしまった。失礼!
    いや、素直って、なんというか……旅先でのなにかに対する反応がみずみずしいままでいるというのか……アザーン聞いて異国情緒感じちゃうなんて、見方を変えればすごくこっぱずかしい反応なんだけど、それでもやっぱり聞こえてきた瞬間に「あっ」と足を止めてしまう。
    そういう「素人っぽさ」は大事にしたい感覚だなあと、最近つくづく思っているの。
    なにを見ても「知ってる知ってる」「前もこういうことあったし、今さら……」というふうに、すれっからしな旅人になりたくはない。
    青くいつづけるのはとても大変で貴重なことなんだ、ナンテ思ったりするのだ。

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

先頭に戻る
コピーはできません。