ゴアでホーリー(1)

暦の上では立春が過ぎて10日あまりたったというのに、東京ではどんよりした底冷えの厳しい日が続いている。夜明け前がいちばん暗いように、冬の終わりがいちばん寒いとするなら、この冷雨と寒さは春の訪れの兆しなのかもしれない。あと少しの辛抱と言い聞かせ、南インドで買ったマサラ入りのチャイで身体を温めている。

中国では先週末から春節(旧正月)が始まり、新しい春を盛大に祝っているが、インドにも、春の訪れを祝うお祭りがある。一般にホーリーと呼ばれている。ヒンズーのお祭りである。日本では節分に豆をまくけれど、ホーリーでは目にも鮮やかな色水、色粉をぶっかけ合う。このときばかりはカーストのしばりから解放されて無礼講となるので、たまっていたうっぷん晴らしも手伝って、地域によって、特に北インドではきわめて興奮度、熱狂度の高いお祭りになる。とりわけ、旅行者が多く集まるバラナシなどでは外国人が格好のターゲットにされ、身に危険が及ぶことさえあるらしい。

knsg_100214f.jpg
市場で売っている鮮やかな色粉

ホーリーの日は年によって違う。昨年は、3月11日がホーリーだった。ちょうどその直前、ぼくはゴアに滞在していた。そして迷っていた。このままゴアでホーリーを迎えようか、あるいはもっと南の静かな場所に逃避しようかと。南インドのホーリーは北よりもずっと控えめだと聞いてはいたのだが、バラナシ同様、ゴアも旅行者の多い場所であるのが心配の種だった。一方、インド最大のお祭りに巡り会うなんてまたとないチャンスであり、見逃すのはあまりにも惜しいとも考えていた。また、ホーリーにあわせてゴアのビーチでは大がかりなレイブも開かれるかもしれない。期待が心配に勝って、結局、ホーリーの日までゴアに滞在することに決めた。

念のため、ホーリーの前日、滞在していた宿をきりもりしている、親切で愛嬌のある女性に聞いてみることにした。明日ってホーリーだよね? 「そう、ホーリーよ。あちこちで色粉かけられるわよ~。気をつけなさい。危ないから、カメラと財布は部屋に置いていくようにね」。ぴしゃりと注意されてしまった、うーむ。せっかくの彼女のアドバイスだけど、見るだけじゃなく、絶対に写真を撮りたい。が、顔だけならともかく、カメラが色粉・色水まみれになったら悲劇だ……。まあでも、カメラ4台体制で旅しているのもこんなときのためなのだし、1台ダメになっても、いい写真が撮れれば本望だ。カメラを持って突撃する覚悟を決めたのであった。

knsg_100214d.jpg
この程度の色粉なら可愛いのだけど

そしてホーリー当日、朝食を済ませると、MZ-3とGX100をバッグにしのばせて、色粉だらけになっても大丈夫な格好でアンジュナビーチへと出撃。おそるおそるビーチに着くと、いきなり現地の男子数人に囲まれる。こればやばい。と思った瞬間、男の子のひとりが進み出てこう言った。
「ドネーションをいくらかちょうだい。そうしたらこれを顔につけてあげるから」
と、色粉がついた指をぼくに向かって差し出した。

てっきり容赦なく色粉をぶつけられると覚悟していたので、その言葉は意外だった。しかしドネーションって一体なんなのだろう。寄付という名目での単なるお小遣い稼ぎのような気もするけど。まあ、ホーリーなのだから細かい詮索はなしにしよう。いくらかのドネーションをあげて、額にちょっとだけ色粉をつけてもらう。

knsg_100214a.jpg
PENTAX MZ-3, FA43mm Limited, FUJI RVP100

最前線は突破した。それほど激しいホーリーじゃなさそうだ。とはいえ、油断は禁物。戦場ではその一瞬の気のゆるみが命取りになるのである。
敵陣深く、ビーチの中心へと進んでいくにつれ、顔中サイケな色粉なだらけの犠牲者を多数目撃。とはいっても、やられたというより、喜んでいるような、あっけらかんとした表情。欧米人ってこの手のお祭りが大好きだから、集中砲火を浴びてもまったくひるまない。タフだ、奴らは。

knsg_100214b.jpg

そんな陽気な欧米人を何人も眺めているうちに、いつの間にかぼくも無防備状態になっていた。ビーチを外れた小道を歩いていると、突然、後ろから何者かの手がぼくの顔に。むがっ。テレビ番組で、突然パイを顔になすりつけられるシーンがあるけれど、まさにあんな衝撃。やられた~、無念。

鏡がないので顔の状態はわからないけれど、色粉だらけにちがいない。肩から腕にかけても、赤や青のサイケ調に。え! ってことは、もしかして……!? 手に持っていたカメラにおそるおそる目をやると、あー、ぼくのペンタちゃんが~~。

knsg_100214c.jpg

なんと、色粉がMZ-3に降りかかっているではないか。いや、でもこのサイケ色ペンタもなかなかいいではないか。それにカメラに傷の二つや三つあってこそ、本物の戦場カメラマンというものだ。なんてうそぶいていたのも一瞬だけで、もちろん急いで拭き取ったのであった。ホーリーの前は、1台ダメになっても、なんて威勢のいいことを言っていたけど、長年の相棒がこうなってしまうとあわててしまう。幸いカメラの動作に影響はなさそうだが、とりあえず一時退却。体制を整え直して再突撃を狙う。

6件のコメント

  1. あづま川
    2010年2月23日

    >サミーさん
    ぼくは大雑把なO型ですが、機材については慎重かも
    しれません。というか、大雑把だからこそ数台持って
    行かないとすぐに緊急事態になります(笑
    じっさい、マレーシアではGR DIGITALをデータごと盗まれ
    る、なんて痛い目にも会いました。
    ブログ少しだけ読みましたが、写真好きにとって、南インドを
    カメラなしで旅するほどつらい行為はないですよね。
    でもこれで本当にインドに呼ばれたのかもしれませんね。
    一筋縄ではいかない国ですから、彼の地は。

    返信
  2. サミー
    2010年2月22日

    カメラ4台体制の強みですねぇ~。
    でも、本音を言えばカメラの無事は願いたい。けれど、奴らは容赦がない。
    そんな心の葛藤がよくわかります。
    迷いやすい典型的A型の自分はそれを避け、横着にも一発勝負の実質1台体制でいつものぞみますが、今回旅した先ではその1台に不具合が起きる災難がありました。
    こうした時、使えるコンパクトあたりがサブにあれば救われると痛感です。

    返信
  3. あづま川
    2010年2月21日

    >こいけさん
    コメントありがとうございます。
    別世界・・・そうですね。某駅でもそうだけど、こいけさんとは
    会えそうでなぜか会えないんですよね。
    でも会うときっとがっかりすると思うので、そうやって悲しい気の
    ままでいたほうがシアワセかもしれません・・・w

    返信
  4. こいけ
    2010年2月19日

    あづさんの写真を拝見すると、いつも『別世界の人だ』と思う。。。
    色からして全然違う。。。
    凄く綺麗で凛としてる。。。。
    嬉しいけどちょっぴり悲しい気がするのは私だけなんだろーなーwww

    返信
  5. あづま川
    2010年2月18日

    > vinviva さん
    みんな楽しそうでしたよ。
    ペンタくんも満身創痍にならず無事帰国しました。
    外見はきゃしゃだけど意外と丈夫な相棒です。

    返信
  6. vinviva
    2010年2月17日

    >命(カメラ)がけの取材ですね~。
    ペンタちゃんも無事でなによりでした。
    しかし、皆楽しそうですね!
    こういう陽気な祭りが日本にあっても良さそうなのに、、、。

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

先頭に戻る
コピーはできません。