オークパンサーのこと

ラオスで撮ったポジが上がってきた。
合計13本(E100VS)。感想は……なかなかいいじゃん。
夕陽、托鉢、笑顔、料理、そして灯籠流しのお祭り。
ラオスの日常とハレの光景をバランス良くフィルムに焼きつけることができたと思う。

ところで、そのハレの日の灯籠流し、現地レポの中では名称不明と書いたけれど、どうやらオークパンサーを祝うお祭りのようだ。オークパンサーとは、仏教の雨安居が明ける日(出安居)のことで、旧暦11月の満月の日と定められているという。今年は10月7日がその日に当たるとのこと。お祭りは、翌8日の夜に盛大に催された。

下の写真は、当日、お祭り直前にとある寺院で撮ったもの。

Ttb_061018a
PENTAX MZ-3 + FA35mm

このお祭りがオークパンサーだとわかったきっかけは、前の記事にコメントを寄せていただいたsoraさんが、角田光代の『いつも旅のなか』という本を話題に取り上げてくれたこと。このタイトルを耳にして、あ、そういえば、と彼女の別の旅エッセイ『恋するように旅をして』をめくってみたところ、あったあった、著者が10月、このオークパンサーを見にラオスに行く話を見つけた、というわけ。オークパンサーの日は毎年違うのだが(著者は10月末に訪れた)、ネットで検索してみたところ、やはり今年は満月の10月7日ということだったので、オークパンサーで間違いないだろう。

角田光代はあらかじめこのお祭りの存在を知り、それを目当てにラオスを訪れたわけだけど、ぼくはといえば、そんなお祭りの存在も名前もぜんぜん知らずに彼の地を訪れた。いきなりラオス最大のお祭りのひとつに遭遇したわけだから、心底驚き、おおいに興奮した。とてもラッキーだったと思う。印象がひときわ深くて美しいものとなったのだから。


恋するように旅をして
角田 光代 

帰国

今日、無事帰りました。

昨日はバイクと屋台であふれるハノイの路地を歩き回っていたのですが、その混沌と喧噪と熱気がウソのように、日本は涼しく、静かで、整然としています。ホッとすると同時に、どこか物足りなさも感じている今宵です。

ラオスを旅するのは今回が初めてでした。旅行前、「何もないけど、はまる人はぞっこんはまる国だよ」とか、「あづま川さんにはぴったりの国だよ」などと多くの人から言われました。そうかなあ、1週間もいれば飽きてしまうタイプじゃないのかなあ、とそれに対しては若干の懐疑心を抱きながらの旅立ちでした。が、いざ彼の地に立ってみると、ゆるやかでのどかな雰囲気が一発で気に入ってしまいました。そうそう、これだよ、この感覚だよ、っと。

先頭に戻る
コピーはできません。