ギリ・アイルで見たかったもの。
どこまでも透明な海、澄み切った青空、鮮やかなサンセットとサンライズ、
そして、満天の星空。なかでも、南天のシンボル、南十字は絶対に見たかった。
見るだけでなく、写真にも収めてみたい。
小さい頃から星を眺めるのが好きだった。高校時代は天文部に所属していたほど星に熱中していた。ロマンティストなのは、何も今に始まったことではないのだ(笑 そんな星好きであった自分も、悲しいかな、年を重ねるにつれ、夜空を見上げる時間も、星空にカメラを向ける機会もめっきり減ってしまった。その罪滅ぼしというわけでもないけれど、今回の旅では、天文部時代の愛機だったニコンFEを持っていくことにした。電池なしでバルブ撮影できるから、星を写すにはもってこいだ。
星を写すといっても、固定撮影ならとくに難しくもない。用意するものは、カメラ(マニュアル一眼レフが便利)、三脚、レリーズ、フィルム。あとは星図とライトくらいか。三脚にカメラを固定し、撮りたい星空にレンズを向け、シャッター速度をバルブ(B)にセットし、レリーズを使って適当な時間シャッターを開けっぱなしにしておくだけだ。
いくら輝いているとはいえ、被写体は彼方の星たち。レンズはできるだけ明るいものを。単焦点が望ましい。そこで用意したレンズは、24mm/F2.8と35mm/F2の二本。絞りは開放か半段絞ったくらいで。ピントを無限遠にセットするのも忘れずに。フィルムは高感度のものを。今回使ったのは、CENTURIA800。
というわけで、久しぶりに撮ってみた星の写真。結果はご覧の通り、椰子の木を取り込んだ南国らしい星野写真になった。
上の写真の露出時間は、およそ5分間。星は東から西に動いているので、固定撮影だと弧を描くように写る。
で、肝心の南十字だけど、みなさん、どれだかわかりますか?
わからない方は、次の写真を参考に。ちっちゃくて目立たないけれど、一度見つけてしまえば、「なるほどねぇー」とうなづくことうけあいだ。ちなみに、下の写真の露出はおよそ45秒。このくらい短時間ならば星も点状に写ってくれる。天の川だってしっかり写るのだ。