ポルトガルで最も春の訪れが早いといわれている南部の大西洋沿岸地域。
アルカルヴェと呼ばれているその地方の中心都市、ファーロを訪れたのは、ポルトガル全土が春の喜びに包まれるにはまだ早い、3月下旬のことだった。
ファーロは小さくて寂れた海辺の町。アルカルヴェの中心都市とは到底思えない。が、そこがいい。白い家、狭い路地、青い海、澄み渡る空、オレンジ色の夕日。すべてに哀愁が漂っている。スペインの国境を越えてきたばかり、しかも、バカンス客が押し寄せる前の早春だったので、よけいにそう感じられたのかもしれない。
ファーロの詳しい印象と写真はいずれメインサイトのほうにアップするので、ここでは本場で初めて食べた料理の写真をば。
入ったお店は、「SOL E JARDIM」。
店員も親切。
ワインはヴィーニョ・ヴェルデを注文。炭酸入りでアルコール度も低く、とても飲みやすい。
スープは基本のカルド・ヴェルデを。
ライスに飢えていたので、迷わずシーフードのリゾット(アローシュ)を注文。
アローシュは二人前からというお店もあるのだけど、ここでは1人前で作ってくれた。それでもこの分量。
下のお皿で、まだ全量の三分の一くらい。カニのだしがたっぷりしみ出していて、なんともいえない美味しさ。一瞬でポルトガルが好きになってしまった(笑) やっぱりポルトガルに来てよかった……(しみじみ)。お腹もいっぱい。シアワセ。
*****************************
先日のヴェンダース写真展の記事で、ポルトガル料理店「マヌエル」で食べた料理の写真をアップをしたら、本場で食べた料理も早く紹介したくなってしまったので、ポルトガル旅レポ第一弾としてアップしてみました。続きはモロッコ旅レポと並行して連載します。ちなみに、モロッコ旅レポのほうはマラケシュが終わり、次はエッサウィラに入ります。どちらの旅レポも飯写真が続くのでよろしく。
2006年5月7日
>ヒョウちゃん
ヴェルデはそれまで飲んだことがなく、これが衝撃の初体験でした。とっても飲みやすく、ぼくにはぴったりでした。
赤があるのは知っていたのですが、飲むチャンスがありませんでした。
ポルトワインも飲まなかったので、やはり次は北部ですね!
はい、必ず行きますよ~。
パンも美味しかったです。パンを食べて、スープを飲んで、チーズをつまんだらそれだけでもうお腹がけっこうふくれます。しかもそのあとにこの分量のアローシュ・・・。太るはずだ(笑)
飯写真はこれからが本番なのでまた見に来てくださいね。
>TMさん
ほんとうに、遠いけれど足を延ばしてよかったです。
ワインも料理も安くて美味しいし、地方色も豊かですよね。
しかも趣のある被写体に満ちているのだからたまりません。
次はぜひ北部も訪ねてみようと思ってます。
料理写真、まだまだ続きますのでまた見に来てください。
>Yaeさん
ポルトガル料理、素朴だけどおいしかったです。
魚介のリゾットとか、タコのサラダとか、もう絶品でしたよ。
Yaeさんに一口食べさせてあげたかったです(笑)
シーフードが美味しい国はやっぱりいいですね。
2006年5月7日
わーおいしそー
ポルトガル料理、食べてみたいです~(><)
魚介類が多いので、私にもぴったりです♪
家の写真も色が綺麗ですね~。
2006年5月6日
ポルトガルはいいですねえ。遠いけれどはるばる行く価値ありますわ。桃源郷ってのは実はポルトガルのことだったのかも。
私は現地でヴィーニョ・ヴェルデを飲もうとポルトまで足を延ばしたんですが、ポルトガルには地方色豊かなワインがいくつもあって、それがまた美味しい。私が飲むんですから、もちろん値段はリーズナブル。
地元ワインと地元料理にテーマを絞って、ポルトガルを北から南まで旅できたら幸せだわ。ヒョウちゃん仰る「ヴィーニョ・ヴェルデの赤」も味わいたいですし。
今年は遠出が出来そうにないので、あづま川さんの旅情豊かな(各地の料理の写真満載ってことです)ブログを拝見して満足しようと思います。
2006年5月6日
いきなりこちらから攻めてきましたか。
写真を見ていたら、ポルトガル料理を食べたくなってきました。
ヴィーニョ・ヴェルデ、こんな南部の町でも、飲めるんですね。まあ、東京のレストランにも置いてあるくらいだから、当然かも。
でも、ヴィーニョ・ヴェルデの赤はご存じでしょうか。
これはたぶん、ポルト以北に行かないとお目にかかれないと思うんですが。こちらも絶品ですよ。さあ、ポルトガルの北部にも行きたくなったでしょ?
Arroz de Mariscos、美味しそうです。
ポルトガルはリゾットもたくさんあるから、米が食べたくなったら、助かりますね。バリエーションも多いし。
そして、やはり半端な量じゃありませんね。さぞかし胃袋が大きくなったことでしょう。
ところで、ポルトガルって、パンが断然美味しいんですよね。隣のスペインに行くと、味がかなり落ちてしまうんですけど。
個人的には、パンの美味しい国として、トルコ、モロッコとともに三大パンの美味しい国と位置づけているんですけど。
まだまだ、続編を期待しちゃう。