モロッコで一番食べた(食べざるをえなかった)ものといえば、
過去の旅レポでも紹介してきたタジン。
では一番飲んだものといえば、ミントティー。
カフェでの一服時に、食後に、これがなければ始まらない。
マラケシュのカフェにて。
ウェイターが、ポットを高く上げてグラスにお茶を注ぐ。そのお茶をいったんポットに戻す。これを二度ほど繰り返してからサーブしてくれた。こうすることでポットの中のミントが混ざり合い、香りも豊かになるという。
エッサウィラの小さな茶店にて。
お茶を飲みながら、行き交う人々をボーッと眺める。これも旅の楽しみのひとつ。
アシラにて。これはグラスに直接ミントを入れたもの。
グラス越しのミントの緑が、見た目にも清涼感を与えてくれる。香りもより豊か。
この飲み方がいちばん好き。
これはお土産に買ったポットとグラス(背景は同じくお土産のポスター)。
これで自宅でも本場のミントティーを作れるぞ、と思いきや、肝心のお茶を買ってくるのを忘れた^^; 調べてみると、ミントティー用のお茶って、中国産のガンパウダーなんですね。てっきり紅茶系かなにかだろうと思いこんでいた。そういえば、現地の雑貨店には漢字ラベルのお茶のパッケージがたくさん積まれてあったっけ・・・。っていまさら気がついても遅いのだけど。ガンパウダー、そこいらのデパートでも売っているのでしょうか。
2006年6月16日
チュニジアのサハラは砂がサラサラなのですね。
この前、とあるブロガーの方からチュニジアの砂をいただいたのですが、
たしかにメルズーガの砂とは色も形も違います。実際に見てみたいです。
マルタ、素晴らしそうですね! ぴおさんが別格と
言うくらいだからよっぽど素敵な島なんでしょうね。
マルタにはネコも多いというし、夕日も美しそうだし、
海も青いし、ロマンティストのぼくにはぴったりの場所ですよ(笑)
ぜひ行ってみたいですね。
2006年6月16日
チュニジアのサハラは、メルズーガのような大きく絵になる大砂丘はありませんが、砂が本当にサラサラのパウダー状で(メルズーガはザラザラですよね)風が吹くと少しずつ稜線が動いていくのが魅力でした。
ミントティーの南北飲み比べのついでに(笑)ぜひ。
そしてマルタ!マルタは素晴らしいですよ~。
自分が行った欧州の国としては、大陸部ならポルトガルが一番好きですが、マルタは別格です。
蒼い地中海とベージュの町並みのコントラストが美しく、15分おきに島中の教会の鐘が鳴り響く雰囲気は、イスラム圏のスークでアザーンを聞く感慨と互角と思います。
粒の大きいクスクス、リコッタチーズのケーキ等、美味しいものもいろいろあるし、ぜひ行ってください。期待してます。
2006年6月15日
>ぴおさん
あ、やっぱりミントティーの記述はなかったですか~ ←完全に人任せ(汗
じゃあ飲んでないです。痛恨の極みです・・・。
ぴおさんにダメだしされてしまったので、これはもう一度行くしかないなあ。
チュニジアは南部ではタタウィンにしか行かなかったので、
こんどは砂漠方面に行かなくてはと漠然と思ってはいたのですが、
ミントティーという大きい目標ができたので(笑)チュニジア熱が一気に高まりました。
前回はシチリアにも立ち寄ったので、こんどはマルタかな。
アルコールを飲めないと、代わりにカフェインと砂糖に刺激を
求めてしまうということはあるかもしれませんね。
ただそのわりには、欧米人のようにぶくぶくに膨らんだ男性は
あまり見かけないように思います。
2006年6月15日
う~ん、確かにブログのチュニジア旅行の記事を見る限り、ミントティーに関する記述はないですね。
ほんとに飲まなかったんですか?だめじゃん!(笑)
南部に行くと、真っ黒で上部に白い泡が立ち、一見するとコーラかと思うようなものでしたよ。で、罰ゲームのように甘く、苦く、とにかく濃い。
一口飲んで仰天しているところに、チュニジア人に「チュニジアのミントティーは初めてか」とか聞かれたので「チュニスでも飲んだけど...」と答えようとすると「北部のなんか、水と同じだ」と。
確かに北だと色も味も薄く、それでもモロッコのよりは甘かったなー。
モロッコの年配の男性って、車椅子とか杖をついてる人が多いじゃないですか。あれは糖尿病のせいだと聞きましたが、どうなんでしょうね。
そういえば、モーリタニアでも飲みました。ミントが入ってることはまれでしたけど、非常に洗練されたティーセレモニーがあり、必ず3倍飲むことになっていて、そのせいかどうか、グラスは小さいんですよ。
モーリタニアでも泡立っていることが大事で、何度もグラスからグラスへ注ぎ返し、空気を含ませて泡立てるのですが、その泡がすぐには消えないことで、砂糖の量は押して知るべし、という...。
お酒の代わりと思えば、仕方ないのかな。
2006年6月13日
>ぴおさん
コメントありがとうございます。
ミントティー、日本でも一日一杯は飲みたいです。
しかし、チュニジアとモロッコのミントティーの違いを語れるとは、さすがぴおさん!
ぼくはなぜかチュニジアでミントティーを飲まなかったのですよ。あ、飲んだかな?
もう記憶がない・・・。あとで自分の旅レポ読んでみようっと(汗
とにかく、その紅茶ベースの甘さを味わいにまたチュニジアに行きたくなりましたよ。
たまさんも同じようなコメントをしてくれましたが、
ミントティーはティーパックじゃなくてリーフと生のミントじゃないと激マズみたいですねー。
ガンパウダー、ネットで買ってみるか。
2006年6月12日
こんばんは。
モロッコのミントティー、思い出すとモロッコ熱に点火しちゃいますよね。
私はチュニジアのミントティー体験が先だったので、モロッコのは「チュニジアに比べれば甘くないな」という印象でした(笑)。
同じミントティーといっても、あちらは紅茶ベースでミントが少なく、南部のなんか、信じられないほど濃くて甘くて苦いですよね。でもあれも恋しいなあ。チュニジア熱にも点火...。
そういえば、フィンランドのスーパーで、ティーバックのグリーンティーで、レモン入りとミント入りのフレーバーティーを売っていました。
レモン入りのは、メーカーによってはとても美味しかったのですが、ミントの方は...歯磨き直後の緑茶そのもので、ほんのり涙ぐんだ記憶が。
フィンランド熱鎮火。
砂糖をいれるべきだったのかも...絶対それだけの問題じゃないけど。
ガンパウダーは、ネットショップや通販だとけっこう扱いありますよ。あとは中国茶専門店とか。モロッコでの値段を考えると、バカバカしい気持ちになりますけど。
2006年6月9日
>Kankoさん
甘いミントティ、ぜひぜひ作ってみてください。
そしたらKankoさんちにお邪魔にあがりますから(笑)
ジメジメしたこの季節にぴったりだと思いますよ。
ぼくもそのうち挑戦してみます。
2006年6月8日
甘いミントティか…
どんな味なのかしら?今度作ってみよう。
でも、このモロッコの風景を眺めながら飲むから
美味しいんだろうな…
2006年6月8日
>たまさん
散々値切って買った割には、うちもすっかり飾りと化しています。
ガンパウダーはネットで割と安く買えるみたいなので、
一度試してみようと思います。あとはお砂糖・・・。
これも買い忘れました。
またモロッコに行く方が手っ取り早いかも(笑)
2006年6月6日
私もミントティー用に値切ってポットとグラスを
買ったのですが、すっかり飾りとなっています。
やはり現地の味ってなかなか日本で再現できないものですね・・・。
ミントティーのティーパック買ったのですが、全然違うものでした。
2006年6月6日
>TMさん
ミントは多ければよいものでもありませんよね。
カルタゴのカフェ・・・どこでしょう。シディブサイドには
「カフェ・デ・ナット」という有名なカフェがあって、
ここには入りました。世界で最も古いカフェと言われている
そうです。本当か~っていう感じですが。
>ネット姫さん
コメントありがとうございます。
ポーランドとバルト三国、ぼくは行ったことがないのですが、
興味があります。車だったら小さな村も自由に巡れますね。
楽しんできてください。
モロッコは短期じゃなくてぜひ時間をかけて回ってきて
ください。その価値は十分あります。
ただ現在、砂漠方面が洪水で悲惨な状態になっているので、
復興具合が気にかかるところなのですが。
2006年6月6日
こんばんは
モロッコは以前から行きたいと思っていましたが
なかなか機会がなくてまだ行ってはいませんが
お写真を拝見したら、ますます行きたくなりました。
最近も、確かNHKでしたか、モロッコの映像をみました。
外国旅行は、今年はもうすでに2回行っていますが、
来週からは、ポーランドとバルト三国へ1ケ月のドライブ旅行を控えています。
また9月にも1ケ月間、オーストラリアへ行きますので
年内はちょっと無理かもしれません。
多分12月頃には短い旅行を入れるかと思いますが
モロッコへは時間をかけて行きたいと思っていますので
来年には実現するかと思います。
その時は旅の情報をよろしくお願いいたします。
こちらのお写真を拝見して、私も「空気感」にトライしてみようかと思っていますが、
感性の問題ですから、頭が痛い・・・
2006年6月5日
マラケシュで飲んだミントティー、余りにもミントの葉っぱが多すぎて、香りもきつすぎて、ちょっと飲めませんでした。
モロッコ人をまねてお砂糖ドッサリ入れたんですけどね。
カルタゴの有名なカフェ(←何と言うカフェだったかしら)のミントティーは、私向きの味でしたけど。
それにしても、口内炎に効くというのは初耳です。ぜひ試してみたいと思います。
2006年6月5日
>ハナミズキさん
グラスに生ミント入りがぼくもいちばん好きです。
自宅でも手軽に作れるといいのですが、日本だと手間とお金がかかりますね。
ジメジメした今の時期にはちょうどいいお茶なのだけど・・・。
本場のが飲みたい!
>Yaeさん
ミントは口内炎にも効くのですね。
そのお友達の庭からぼくのぶんも取ってきてください(笑)
最近、仕事の合間に飲みたくてたまらないのですよ。
胃腸の調子、大丈夫ですか?
>ヒカリンさん
あの甘ったるさと爽快感が同居した味がいいですよねー。
モロッコのカフェオレはたしかに美味しいです。ミルクたっぷりで。
暑い国のけだるい午後には、なぜか熱くて甘いお茶が欲しくなります。
日本だとその逆で、やっぱ冷たい麦茶だろう、とか。
不思議です。
2006年6月5日
ああ、モロッコのあま~いミントティー懐かしいなあ~。(´∀`∩)
でもワタシはモロッコのカフェオレの方が好きでした。
ああ、あと絞りたてのオレンジジュースも美味しかった~♪
2006年6月5日
なつかしいモロッコのミントティ。
最近、ハーブティに凝っている私は体の調子が悪くなったらハーブで治そうと(笑)してしまうのですけど。
先週、口内炎が4個出来たので、友達の庭から(笑)スペアミントとペパーミントを取ってきて、葉だけでミントティを飲んでいたら、次の日から口内炎が閉じてきたのです。
胃腸に良いみたいです~♪
これを飲んでいるモロッコの人は胃腸が丈夫なのかなぁ?
2006年6月4日
おひさしぶりです。
生ミントが入っているのが私もすきですね。
以前の家の庭にミントが大量生息していたので試してやろうかと思ったら、、、ミントは油がつよくて虫がいっぱいついていて断念しました。モロッコのミントとはやっぱり違うんですかね。
お茶だけで恋しくなる旅先、モロッコもその一つです。