イエメン:スタバでモカを

Mixi_0705119a

サナア新市街の一角にあるSatr Bunny Coffee、通称「サナアのスタバ」で本場のモカを飲んだ。

旧市街から行くのなら、タハリール広場のジューススタンド裏からダッバーブ(軽ワゴンの乗り合いバス)に乗り、ハッダ通り沿い、シュメイラハリーというスーパーマーケットの入口で降りる。そのまま進行方向にハッダ通りを100メートルほど下ると緑の看板が見える。それが、このカフェ。本家スタバそっくりなロゴですぐそれとわかる。真ん中でポーズを取るバニーちゃんは可愛らしいけれども、これもどこかのキャラクターのパクリというウワサも。上の写真では見えないが、看板に掲げられた「We are not the best. We are different」というキャッチフレーズも、絶妙というか、開き直りというか。とにかく店頭に立った時点でニヤニヤしてしまう。

Mixi_0705119c

内部はなかなか小洒落た雰囲気。出されたモカは、なぜかココアの味がした。本場のモカってそういうものなのか。イヤ、違うと思うけど。でもまあ、旧市街で飲んだモカは日本の「モカ」とは似ても似つかない香りと色と味だったので、それらに比べたらこっちは一目でコーヒーとわかるだけましなほうかも……。

カップ、コースターなどスターバニーグッズが欲しかったのだけど、残念ながら売ってない模様。このあたり、今後の展開に期待したいところである。お土産として絶対に受けるのになあ。モカの他にもいろいろな飲み物や食べ物があるので、サナアを訪れた際は、話の種にぜひ一度どうぞ。

13件のコメント

  1. あづま川
    2007年8月29日

    >ジーエルさん
    ドバイ空港のPCでぼくのサイトのURLが表示されたのですね。
    ひょっとしたらぼくのせいかも(笑
    ドバイでは恐怖の半日トランジットだったので、暇にまかせて
    自分のサイトに何度もアクセスしてたので。
    でも履歴って数か月も残るのだろうか・・・。
    しかし、ジーエルさんも、素直にモカを頼めばいいのに。
    でもカプチーノで正解だったかもしれませんね。
    ぼくは結局、スークで焙煎したてのコーヒー豆を売っている店を見つけ、そこで豆を買いました。これを挽いて飲んでます。それが一番美味しいですね、やっぱり。それとは別に、生の豆も買ってきました。こちらは自分で焙煎してみようと思ってます。いずれ写真をアップします。
    モカはもっぱら輸出用なので、日本にいた方が良質のものが入手できるんだと思います。そのお店、もしよかったら某所で教えてください。
    旅行記、楽しみにしています。

    返信
  2. ジーエル
    2007年8月28日

    いい年齢して、決して奇麗ではなく日焼けして、かつ薄汚い格好で帰国
    しました。今後UVケアも考えなければ(笑
    掲示板みたいに使ってごめんなさい。さて、スタバ話はつきませんが、
    これにて締めを。
    関空の税関を抜けると目の前に本物のスタバが。思わず笑ってしまい
    ました。
    イエメンのスタバでは、カウンターで注文するのではなく、席に案内
    されて、なるほど「違う」(笑
    それでメニューを渡され、何を選ぶか思案。
    例えば札幌の有名なラーメン屋に行った観光客はほとんどが味噌もし
    くは味噌系を注文しますが、たまに何にも知らないのか、それとも
    単なる好みなのか塩を注文するお客さんがいます。そのとき、一瞬
    微妙な空気が流れることがあります(最も強烈な実体験は醤油で有名
    な旭川のラーメン屋においてなのですが。なんとそこの店のおばさん
    は「3人いるんだから一人は醤油を食べて」とおっしゃいました)。
    イエメンといえばモカ。なので外国人の客(僕)はきっとモカを頼む
    に違いないと店員は思っているはず。そこでモカ以外のものを注文し
    たら店の人はどんな顔をするか。それを試してみたかった。で結果で
    すが、一瞬微妙な空気が流れた(ような気がした)というのが、昨日の
    書き込みでした。
    自分のところで書くべきネタを随分使ってしまいました(笑
    さて、生産量が少ないらしいモカ・マタリですが、ただのモカでは
    なく「モカ・マタリ」は試したことはありますか?
    僕は別にコーヒーがとりわけ好きというわけではないのですが、以前
    住んでいた街に常時40種類以上の豆を在庫しているコーヒー豆問屋が
    あって、そこで手に入りました(常時だったかどうかは忘れましたが)。
    問屋という名なのですが、一般に販売している店で、モカ・マタリを
    買うとき、店の人に「焙煎はどうしますか」と聞かれました。よくわ
    からないので「普通で」と答えましたが、焙煎も微妙な豆なのかもし
    れません。
    その店は、ヴェトナムコーヒーが入荷していることもあり、例の
    変わった風味が楽しめることもあります。
    場所はおそらくあづま川さんの日常の写真にも登場していると思われ
    る貯水池からそう遠くはないところです。(貯水池違いだったらすみません)
    詳細は別の場所での方がいいですかね。
    長々と失礼しました。

    返信
  3. ジーエル
    2007年8月28日

    ドバイの空港で暇してます(笑
    空港内の有料のパソコンからアクセスしているのですが、
    kanochiのアドレスを入力するとすでにアクセスした人が
    いるようで、アドレスバーにアドレスがすぐに表示されま
    した。すごいです。
    さて、サナア最終日は子供たちのソラ、ソラ攻撃(笑)を避
    けようとカメラは極力出さずに旧市街を歩き回りましたが、
    やはり思わずカメラを出してしまうことしばしば。
    あの建築群のなかにいると実に不思議な感じがして、ずっと
    ひたっていたいと思いました。
    さて、スタバ行きましたよ。店の人が絶対「モカ」を注文
    するだろうと思っていると思い、カプチーノを頼んで肩透かし
    をくらわしてやりました(笑 
    味は、モロッコのカフェで飲んだカフェオレみたい。しっかり
    ミルクの泡はたっていましたが。
    しかし、モカチーノなんていうのもあるんですね(笑

    返信
  4. あづま川
    2007年8月27日

    モカには結局行かなかったのですね。
    コーハもいいところでした。海がとても青くて、
    期待してなかっただけに感動しましたよ。
    サナアは今日が最後ですか? じっくりと最古の摩天楼の
    雰囲気を味わってきてください。
    それに飽きたら、スタバにでもどうぞ(笑

    返信
  5. ジーエル
    2007年8月26日

    またまたネットをしてます。
    昨日の僕の書き込み、ティーバックではなくティーバッグで
    すね(笑
    サナアも日差しが強烈で、日向を歩くのはけっこうつらいです。
    しかし、午後には曇り、夕方ときどきちょっと降るという感じで、
    サナア以外でも、強い雨にはあっていません。午前晴れ、雨は午後
    という感じです。
    ベイトル・ファキーフは以前金曜マーケットを見ている
    のでカットしました。モカは行きたかったのですが、ルート
    から少しそれるのと、車でちょっと寄っても、街の様子をつ
    かめないだろうということでタイズに移動しました。
    コーハには寄ったのですけれど。
    前回はなぜかきちんとみなかったティハマ地方の伝統的な
    住居建築は遠目からですが、見てきました。
    これからまた旧市街を何の目的もなくふらつきたいと思い
    ます。カメラはバッグにしまったまま歩こうかな。。。
    でも、動画を撮りたくなるかも。。。
    ではでは。

    返信
  6. あづま川
    2007年8月26日

    >ジーエルさん
    順調に旅を続けているようでなによりです。
    ホデイダ→タイズということは、途中ベイトル・ファキーフやモカにも立ち寄れたでしょうか? 5月も酷暑でしたが、この時期はもっとすごそうですね・・・。雨は大丈夫ですか?
    イエメントンのティーバッグは新市街のスーパー(シュメイラハリー)で買いました。100バッグ入りのやつです。スークでも探せば見つかります。mixiのほうにレポをアップしてあるのですが、いずれこちらにも掲載するつもりです。
    サナアはほどよく旅行者慣れしているとぼくも感じました。
    たしかに「今が訪れどき」かもしれませんね。
    サナア滞在、楽しんできてください。

    返信
  7. ジーエル
    2007年8月26日

    サナアからです。
    シャハラ行きは駄目でした。
    酷暑のなか紅海沿岸部を乗り合いタクシーでという
    根性もなく、タイズ、イッブあたりの段々畑は車を
    チャーターしなければ写真はとれないし、ということ
    で、タクシーを雇って、サナア、ホデイダ、タイズ
    サナアのコースを3日かけて、「移動」してきま
    した。
    イエメンは、11年前と較べて一言でいって変わりました
    ね。人々が。こんなに誰彼ともなく、ハローを声をかけら
    れることは、前来たときはありませんでした。サナアあた
    りは今がちょうどよい訪れどきでしょうか。よいタイミン
    グで来れました。
    さて、ちょいと暇だったので、今日はイエメントンの
    ティーバックを探して歩きました。あづま川さんはみつけ
    られたんでしたっけ。
    旧市街のスークでは見つけられず、新市街のスーパーマーケット
    で見つけました。ただ、100個入りなんで多すぎ。とりあえず
    購入はやめにしておきました。
    明日、もう一日、サナア市内をぶらつき、あさって帰国の
    途につきます。

    返信
  8. あづま川
    2007年8月21日

    >soraさん
    イエメンにもこの手のがけっこうあるんです。
    そのうち第二弾を投稿します。
    やはり帝国主義アメリカへの反感と羨望の現れなのでしょうか。
    そういえば、紫禁城のスタバは撤退してしまいましたね。

    返信
  9. あづま川
    2007年8月20日

    >hanamizukiさん
    ロゴ周りですか~、さすが目の付けどころが。
    中央のバニーちゃんにも萌えます(笑

    返信
  10. あづま川
    2007年8月20日

    >HARUさん
    このセンス、ぼくは好きです。
    モカはなんか、ココアパウダーっぽい味でした(笑
    この店、いつなくなるかわからないので、早めにぜひ。

    返信
  11. sora
    2007年8月20日

    イエメンにも、コノ手のやつがありましたか・・・。
    人間のすることは、どこも同じですねぇ。。
    微笑ましいですけど。あまりにも、あからさまなので。
    何の躊躇いもなくやってますね。潔い。
    スタバもさることながら、この「ラビット」もどこかで見たことあるような、無いような・・・。

    返信
  12. hanamizuki
    2007年8月20日

    ロゴ周りの円が荒いところがそそります。(笑)

    返信
  13. HARU
    2007年8月19日

    タイトルとトップの写真を見たときは、まさか、と思いましたが(笑)。
    イエメン人、良いセンスしてますね。
    まるで本場のモカが飲めそうだけど、やっぱり違うだろうと感じさせるところも面白い。
    こんなものに出会うところが、旅のたまらない楽しみだったりするんですよね。

    返信

HARU へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

先頭に戻る
コピーはできません。