昨年末に宣言したとおり、今年は「路上の人」になろうと思います。
寒くなってからさぼりがちだった5キロのジョギングを再開したい。
諸事情であきらめたクロスバイクorロードバイクを購入して乗りこなしたい。
「路上の人」に最も似合うデジカメだと(こじつけっぽいけど)思っているGR DIGITAL IIを買いたい。
和書洋書を問わず、昨年以上に読書量を増やして本の道も疾走しないと。
もちろん、旅にも出たい。目的地はだいたい決まっているけれど、これは秘密。
そして昨年同様、このブログを通じて、さまざまな路上を行く素敵な方々と交流していきたい
と思っています。
マイペースなブログですが、今年もよろしくお願いします。
2008年1月7日
>puchioさん
あけましておめでとうございます。
そう、絶対に旅先のほうが確率高いですよ(笑
チャンスがあったら会おうね。イ○○ン会にもまた誘うので。
旅先はヒミツです。というかまだ願望の段階なので。
たぶんpuchioさんも行きたいところだと思うよ。
さて、どこでしょう・・・(笑
今年もよろしくお願いしますね。
2008年1月7日
明けましておめでとうございます。
去年はその後お会いすることが出来ず、残念でした。
やっぱり旅先の方が率高かったりして...(笑)
私もGRⅡ欲しいです~~~。
今年は日本に居てやりたいこと(というかやり深めたい)も
沢山あったりして、旅に出たい欲求が見え隠れ...って状態
なんですが、でもやっぱり思い立ったら出かけるのかなぁ?
あづま川さんの秘密の旅先が気になりますよ~。(笑)
それでは、今年も宜しくお願いします。
2008年1月7日
>じゅりさん
こっそりのぞきにいってしまいました。
長期出張だと週末は楽しみですね。
ぼくは渡米経験がないので、アメリカは未知の大陸です。
そろそろ行ってもいい頃かなと思っているのですが(というか遅すぎだけど)。
また遊びにきてくださいね。
2008年1月6日
あづま川さん、お返事ありがとうございます。
ブログ見てくださったのですね。最近、こぼすことが多いのでお恥ずかしい(^^;
私は職場は日本ですが、昨年からアメリカ出張が多く
今年も今日から出発です。
長期出張だと週末が使えるので、彼の地を楽しんできます。
2008年1月6日
>じゅりさん
はじめまして。
ブログ見てくださっていたのですね。ありがとうございます。
ぼくも「心に響く写真」と「情景が目の前に浮かぶような文章」を目標に
今年もやっていきます。
ブログちらりと拝見しましたが、じゅりさんはアメリカで働いているのですか?
仕事は大変そうですが、彼の地で素敵な写真を撮り続けてくださいね。
今年もよろしくお願いします。
>TMさん
ぼくもジョギングとサイクリングはダイエットのためです(笑
お正月は食べ過ぎたので来週からはジョグしないと。
東京散歩も今年はまた積極的にやりたいと思ってます。
今年もよろしくお願いします。
>こいけさん
こいけさんの写真も素直さと美しさで満ちているじゃないですか。
ぼくのはまだまだ単なるかっこつけのレベル。
心の壁と殻を取っ払わなければと思ってます。
これも今年の目標というか課題かな。
新たな船出・・・新しい航路を選んだのですね。
荒波にも嵐にも負けずがんばってくださいね。
では、行ってらっしゃ~い。テープ10本投げてあげます(笑
2008年1月6日
あけましておめでとうございます。
あづま川さんの清々しいクリアな写真、やっぱり大好きです。
私はいつも誤魔化し写真です。
・・・お互いに人柄が出ているのでしょう。うふふ
あづま川さんの理路整然とした、かつ、韻を含んだ文章も大好きです。
私がいつもアホアホだからでしょうか。笑
今年の自分かぁ。。。
今年は違う世界に一歩踏み出そうと思っています。
一昨年からの念願の事と、また社会に漕ぎ出す。
そう!
私の『今年』は新たな船出の年です。
細々と、確実に頑張れたらいいなと思っています。
では!行ってきます!! 笑
2008年1月6日
あけましておめでとうございます。
私もひたすら歩き回るという点では路上の人です。
メタボ対策とボケ防止という、夢のない路上の人ですが。
今年も旅情あふれる写真を見せてください。
2008年1月5日
はじめまして。
あけましておめでとうございます。
いつも写真を見ながら、まだ見ぬ彼の地に想いを馳せめぐらせています。
旅と写真が好きで、あづま川さんのような心に響く写真や情景が目の前に浮かぶような文章を目指しています。
今はカメラのステップアップをはかることを目論見つつ、コンパクトデジカメ(canon ixy900is)片手に撮りまくっています。
これからも楽しみにしています。
2008年1月5日
>ヒョウちゃん
お帰りなさい。
佐野元春がケルアック好き・・・わかるような気がします。疾走感あふれるビートとか。
ちょっと調べたところ、幻冬舎からビートニクスに関する書籍まで出しているんですね。
『路上』は河出文庫に収められていますが、先日、新訳が出たので読み比べてみようと
思っていて、そこから今年のこの目標が自然と導き出されたのです。
ということで、今年もお互い路上に人になりましょう。
よろしくお願いします。
>sesamiさん
あけましておめでとうございます。
こちらこそ昨年はあまりコメントできなくてすみませんでした。
プロの物書きさんからそういうお言葉をいただけるとうれしいです。
仕事では論理的な文章ばっかり訳しているので、バランスを取る意味でも、旅行記は
意識的にロマン調にしたり、過度にかっこつけたりしています。ときに自分でも恥ずかしく
なったりしますが(笑)、まあそれはそれでいいかなあと。
今年もよろしくお願いしますね。
>oink_oinkさん
あけましておめでとうございます。
男気、たしかに出したい気分かも。昨年の後半はいろいろな面で
悔いが残ってしまったので、「路上に出たい」という渇望感は正直強いです。
この記事に添える写真にしても、本当はリスボンの写真に
するつもりだったのだけど、やはり乾いた大地の写真が
今の気分だなあと思ったのでイエメンの写真にしたのです。
で、次の旅行先(本決まりじゃないけど)もじつは
こんな感じの土地なのですよ。やっぱり彼の地への渇望感なのかも・・・。
あづ様(笑)・・・いや、ご自由になんとでも呼んでやってください。
どっちかというと、そういう上品系じゃなくって、
「あづさん」とか「あづっち」とかの系統だと自分では思っているのですが。
oink_oinkさんがmacちゃんの前でたくさん奇声を上げられるようがんばります。
今年もよろしくお願いします。
2008年1月5日
>眞紀さん
年初から直球コメントでKOされてしまいました。
こちらこそあまりコメント書きませんでしたが、
決して読んでいないわけではないわけでなくはないです(どっちだ)
ともあれ、今年もよろしくお願いします。
本の記事楽しみです。
>HARUさん
おめでとうございます。
道の向こうに何が待っているのでしょうね。期待を抱きながら進みたいです。
こちらこそ、今年もよろしくお願いします。
>ハナミズキさん(たぶん)
あけましておめでとうございます。
永遠に旅する気力も体力もまったくないので(笑)、今年も1、2度ふらふらできればいいかなあと。
同じ目標ということは、自転車かな。
ぼくの場合、いきなり本格的なロードは無理そうなので、
まずはフラットバーロードあたりを買いたいなと思ってます。
あとはお金ですね・・・。
今年もよろしくお願いします。
2008年1月5日
あけましておめでとうございます。
一年の目標をしっかりと公の場に掲げるとは…男らしいですね…
最近の写真のチョイスといい、何かそういう「男気」をストレートに出したくなっちゃう気分とか?
という事は、次回のあづ様の(あ、すいません、勝手にこう呼ばせていただいております←心の中で…駄目すか?)放浪先はそういう場所なのかな…乾いた感じは彼の地を歩きたいという渇望の想い?
…などと年始から勘ぐってますよ。
(だっていろいろそういう要素がちりばめられているんだもの。)
昨年は「あづまじっく」に散々魅せられて何度も来ちゃいましたから…
今年も(macちゃんの前で)奇声をあげられる事を期待しております。
しょっぱなからこんな感じですが今年もよろしくお願いいたします。
2008年1月4日
あけましておめでとうございます。
最近すっかりコメント離れしていますが、こっそり拝見してます。
あづま川さんの写真とどこか小説的な文体(とくに旅モノのとき)には
多少の嫉妬も覚えつついつも刺激と感動をいただいています。
今年も期待していますよ〜。
2008年1月4日
ジャック・ケアルックって敬愛してやまない佐野元春がかなり影響を受けた人なんですね。
なので、その著作は知ってはいるものの、まだ手を出していません。
自分も期間超限定ではありますが、路上の人になれたらいいな。
今年もよろしくお願いします。
2008年1月4日
あけましておめでとうございます。
「路上の人」っていうから、永遠に旅に出続けるのかと思いましたよ・・・(笑)
じつは私も一部同じ目標だったりしますぜ。え、物欲じゃないほうね。
今年も楽しみにしています。
2008年1月4日
明けましておめでとうございます。
しょっぱなから良い写真ですね。
この道の先に、どんな未来が拓けているんだろうと思わせるような。
今年もブログを通じてよろしくお付き合いください。
2008年1月4日
あづま川さん、今年もよろしくお願いします。
あんまりコメント書かないけど、いつでも期待以上のものをくれる写真が大好きです。
年初なのでマトモに書いてしまいましたが本当です。
私も、もう少ししたら、07年に読んだ本のベストを書くので是非見に来てください。