駒ヶ根と奈良井宿

Kb_080520a

駒ヶ根と奈良井宿までドライブに行ってきた。

中央道を突っ走って、駒ヶ根インターで降りる。
天気がそれほどよくないので千畳敷はあきらめて、光前寺へ。
三重塔はなかなか立派。

Kb_080520b

境内周辺の自然も豊か。

Kb_080520g

奈良井宿へ向かう。
以前はいったん塩尻まで北上してから奈良井宿まで木曽路を下らなければならなかったのだが、伊那と木曽を結ぶ権兵衛トンネルが開通したおかげでアクセスがずいぶんと便利になった。

Kb_080520e

奈良井宿には3年前に訪れているので、そのときの写真とかぶらないように撮影しようと臨んだのだけど、ふと気がつけば、同じ場所で立ち止まり、同じ構図でレンズをのぞいてたりする。変わっているようで、ものの見方は案外変わっていない。それが直すべきクセなのか、大事にすべきスタイルなのか。どっちかわからず複雑な気分に陥った。
あ、ぼくの姿が写ってますが気にせずさくっとスクロールしてください。

この日の機材は、GX100と、NIKON NEW FM2 + 105mmマクロ一本。
コンデジは便利だけど、やっぱりマニュアルカメラはいいなあ。マクロレンズもいいなあ。
現像が済んだらここかFlickrにアップします。
ここにも体が一部写っちゃってますが気にしないでください……。

Kb_080520c_2

4件のコメント

  1. あづま川
    2008年5月22日

    >良速さん
    こちらこそご無沙汰しております。
    そうです。早太郎伝説と光蘚が有名なお寺です。
    実は何の予備知識もなく訪れたのですが、お寺の人に伝説の由来を
    教えてもらいました。
    藤原新也常設展には立ち寄る時間がなく、今思えばもったいないことをしました。
    奈良井宿は土曜日に訪れたのですが、思いのほか人が少なく、
    のんびり散策できました。おっしゃるように、季節外れの静かな
    たたずまいはよさそうですね。今度は晩秋あたりに訪れてみたいです。

    返信
  2. あづま川
    2008年5月22日

    > oink_oinkさん
    あ、そんなにまじまじと見ないでください。シャイなので……。
    でも肝心の部分は巧妙に隠したので全貌はわからないでしょ。
    それはこれからのお楽しみということで。
    木曽路の宿では妻籠と馬籠が有名ですが、東京からだと日帰りはつらい。その点、もう少し近くてひなびている奈良井宿は手頃なんです。この日は土曜日でしたが、人も多くなかったし。外国人の姿はけっこう見かけましたけど。
    長野といっても、木曽路から安曇野は遠いですしね。伊那から木曽路も近くて遠かったのですが、トンネルが開通して便利になりました。
    写真は、そうかもしれません。「ちょっと冒険してみたぜ、へへ」と悦に浸っていたのに、じつは数年前と構図がほとんど同じでがっかり、とか、よくあります。もっと変えていきたいって思います。
    自己紹介のコーナーってどれかなー。本名は出してないのですが。
    あづま川は本名じゃないし。本名はもっと平凡なんですよ。

    返信
  3. 良速
    2008年5月21日

    ご無沙汰のカキコでございます。
    懐かしい地名についつい・・・・。
    光前寺は早太郎伝説の古刹ですね。
    駒ヶ根美術館の藤原新也常設展と併せて訪れたことがあります。
    また再訪したいお寺のひとつです。
    奈良井宿は木曽路を車で下った際に立ち寄った思い出があります。
    いま使っている愛用の箸はその時に買い求めたものです。
    観光ですと妻籠宿などが有名ですが、
    個人的には季節外れに訪れた奈良井の静けさがとても良い思い出になっています。

    返信
  4. oink_oink
    2008年5月20日

    (気にするな、といわれると気になるのが人間心理…書かなければ戻ってマジマジと見ることもなかったのに…あづま川さんはお人好し??)
    ほえーーー、よいトコですねぇ、過去記事も一緒に読ませていただきました…(えーと…ひょっとして、自己紹介のところに書いてあるのは本名ですか…??)
    自分にとってぐっとくることって、変わらないことに気がついてあきれたり、照れ臭くなったり、ほっとしたり…でも、あづま川さんのようなタイプはムリに変えようとして意識したのに、写真で振り返ったら「冒険したと思ったのに…やっぱ、違ったな…」とか思っていそうな。
    やっぱり、スクエアってすごく迫力がありますね。モノクロだと、さらに「ずしっ」て感じ。(アナログの方も、たのしみにしてますーー)
    奈良井宿…長野には2度ほど短期ですんでいたのですが、名前くらいしか知りませんでした…(多分、住んでた時には山を越えていくのは大変だな、と思ってあきらめたとかそんな理由のような…)
    ネットで調べたら、東京から電車でも行けるのですね。(特急を使わずに中央線で、てこてこ友人宅に行くので通ってるのかな…?)
    こんなトコ、のんびり歩いてみたいなぁ…(といいつつ、一人で奇声を発しながら写真を撮る様な気がする…)
    看板や木の格子などは古いままなのかしら。ホントに素敵なところですね。(でも、女の一人旅は宿が取れないからなぁ…日帰りは大変そうだし…)
    写真を見る限りはこの季節に混雑していないということは平日にいかれたのでしょうか。思いついた時に車でぱっと行けるなんて…うらやましい限りです…

    返信

良速 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

先頭に戻る
コピーはできません。