先週、仕事帰りに京王線に乗ったら、車内広告がマカオ一色になっていた。
マカオ観光局のキャンペーン広告らしい。
山手線にもこの頃「週末香港」を誘うモニター広告が流れているので、それとの絡みなのだろうか。
香港の広告にはさほど興味を覚えなかったが、マカオの車内ジャック広告にはぐぐっと惹きつけられ、面白いと思った。ポルトガル料理に焦点を当てていたからだ。
目の前の中吊りには、次のような文句が踊っていた。
「マカオの味は、大航海の味がする」
周囲の広告には、マカオで味わえるポルトガル料理の写真がずらり。
バカリャウ(鱈)、サルディーニャス(鰯)などなど。
ちょっと前にこのブログで「マカオ、エッサウィラ、リスボンからつながるもの」という記事を書いたぼくとしては、うーむ、そうきたかー、やるねーという感じだった。ぼくがポルトガルを訪れたのも、マカオでポルトガルの味と空気に触れたのがきっかけだったからだ。
マカオでそのとき食べたものについては、旧ブログで「マカオ旅レポ」と題して連載した。好評だったのが、このブログに引っ越したときに思うところあってすべて削除してしまった。今回、この観光広告に促される形で、マカオで食べたものの一部をまとめてアップしてみようかという気になった。
マカオのタイパ島には、何軒もの手頃な料理店が立ち並ぶ官也街(食街)というエリアがある。その中の一軒、ガロに入ってみた。小さくて居心地のよいポルトガル料理店だ(冒頭の写真がその外観)。
ここでは軽めにアサリのワイン蒸しを注文。その前にいろいろつまみ食いしてたので(笑
夕食は、中国寺院の媽閣廟からほど近いポルトガル料理店「ロルシャ」で。
シーフードリゾット。これまたボリューム満点。本来2~3人前なのだけど、一人で全部食べきった。
満足。嗚呼。
しかしデザートは別腹ということで、その後セナド広場の「義順牛奶公司」で食べたのが、名物の牛乳プリン。
その名の通り、「牛乳をそのままプリンにしました!」という感じで、まことに牧歌的なお味。
翌年の訪問時には、同じく官也街のポルトガル料理店「三度士葡式晩餐廳(O SANTOS)」に入った。このレストランを知ったきっかけは、当時、朝日新聞の朝刊に連載されていた「アジアの街角」というコラム。その中でこの官也街も取り上げられ、本場風味のポルトガル料理が食べられる店としてこのレストランが紹介されていたのだった。
注文したのは、ポルトガル名物いわしのグリルと、エビのボイル。
いわしが4匹も出てきたのにはびっくり。またまたおなかいっぱい。
と言いつつ、次のターゲット、同じくポルトガル名物のエッグタルトを目指すのであった。
タイパ島の官也街を歩き回ったのち、ローカルバスを捕まえて、コロアネ島へと向かう。
島の中心とおぼしき村落でバスを降りる。タイパ島よりいっそう穏やかで、ブラブラ歩きにはうってつけの雰囲気。
が、散策の前に、ここでも腹ごしらえ。
目的の店は、あっさりと見つかった。ひなびた集落にあって、行列ができている店といえば、あの店しかない。店の名は「Lord Stow’s Bakery」。エッグタルトの老舗である。
さっそく列に並ぶ。地元の人だけではなく、本島から買いに来た人も多そうだ。
奥から運ばれてきたトレーに並ぶ焼きたてのエッグタルトが、5個、10個単位で飛ぶように売れていく。昼食をとったばかりなので、控えめに2個だけ買った。
さっそく食いつく。焼きたての生地はアツアツ、パリパリ。
外はサクサク、中はフワフワ。適度に抑えられた甘さもよい感じ。
あっというまに2個食べてしまった。あと2個は余裕でいけたかも……。
ヨーロッパにはしばらく行けそうにないので、またマカオで大航海気分を味わうのもいいかもしれない。
週末マカオか。食欲の秋だし……。
【関連記事】
「尾道とポルトガルとマカオと」
「マレー半島を北上せよ(4) マカオ、エッサウィラ、リスボンからつながるもの」
2008年10月7日
>soraさん
毎日領海侵犯しています。
そのうち途中下車して懐まで侵攻してみようかと。
そのアミューズメントパークっていうのは、セナド広場でしょう、きっと。
言い得て妙ですけど、一歩路地に踏み込むと、また違う懐かしい光景が
広がってます。タイパ、コロアネの島々まで足を延ばしたり、点在する
教会を巡ったり・・・大航海時代の風情を味わえますよ。
近くて遠い彼の地、という感じかな。
写真は、最初の1枚は銀塩、あとはコンデジです。
2008年10月7日
> vinvivaさん
今夜の夕食はなんだったのでしょうか?
1日ではなく、正確には2日です。
ただ掲載した以外にもいろいろ食べたので、
まあ食べすぎには違いありません(笑
2008年10月7日
おっと。KOLineをお使いでしたか。領海侵犯ですな(笑)。
毎日使っている僕は気付かなかったなぁ。山の手では全車両同じ広告ってあるんですけど。まぁ、電車はずっと読書なので、気付かなかったのかな。
この前、TVで澳門の旅番組をやってました。
その番組が「たまたま」そういうところしか撮影しなかったかもしれませんが、かなり「観光地」化されていて、なんだか日本のアミューズメントパークっぽかったです・・。観光地ズレした典型的な例かと・・。宗主国を思いっきり前面に出したものでした・・。
とはいえ、昔ながらの風情は残って、大航海時代を・・味わえるのですかねぇ。味的には味わえる?
これは銀塩ですか?(気になっています)
2008年10月6日
>こんばんは。
たまらなく、美味しそうですね~。
料理の臭いが漂って来ますよ~。
これだけの量を一日で食べたんですか~。
凄いですね~。
ん~、早く晩ご飯が出来ないかな~。
2008年10月5日
>ジーエルさん
そうでしたか。
変なところで散財させてしまいすみませんでした(笑
ぼくも明日食べようかな。
大小はやったことがありません。今度訪れたら
試しにやってみたい気もします。
2008年10月5日
今朝、出がけにここをのぞいたのですが、目的地へ向かう途中、思わず
エッグタルトを買ってしまいました。
ところで、僕は、マカオでまた、「大小」をやってみたいかも。いや、
やめておいたほうがいいか?
2008年10月5日
>hanamizukiさん
おー、急所をついてしまいましたか。
インドにもざわめていますが、マカオの広告を見たときも心がざわめいてしまいましたよ。
心というより、胃袋というべきか(笑
そうそう、そのブルータスの特集号買いそびれちゃったのですよ。手に入れないと。
やはり食べ歩きは数人の方が楽しいですよね。
kitkatさんも誘って、沿線チームでマカオ食い倒れオフなんていうのもいいかもね。
2008年10月5日
>眞紀さん
久しぶりの卒倒ありがとうございます。
そうですね。ユーラシアの端に来たのに、想いはまだ見ぬもう一方の端まで一気に飛んでいく
……日本から近いだけに、その奇妙な辺境感覚はじつに印象的でした。
そう言えば、沢木耕太郎が今年久しぶりにマカオを再訪したようですが、
どんな印象を持ったのだろう・・・。旅行記が掲載されている雑誌を買いそびれちゃったのですが、
探して読んでみようと思ってます。
2008年10月5日
>sindbad_7さん
香港とマカオでは、撮って、歩いて、それ以外は
たいてい食べてました(笑
食い倒れの旅もたまにはいいものです。
2008年10月5日
>kitkatさん
マカオは、香港のおまけのような気分で訪れたのですが、
異国情緒が思ったより濃く漂っているし、ポルトガル料理にもやられたし、
香港より気に入って帰ってきましたよ。こんな近くに、こんな場所があったのか、と。
三連休……たしかにそうですね。今頃納得がいきました。
2008年10月5日
>ぴおさん
マカオが未踏の地とは意外です。てっきり、もう何度も足を運んで
なにからなにまで食べ尽くしてしまったのかと。
マカオのポルトガル料理は変に現地風味にすり寄ってはいないです。
少なくともまがいもの風ではなかったです。もちろん本場そのまんまとまでは
いかないでしょうけど。ぼくはそう感じましたが、果たしてぴおさんが実際に
食してどう思うかというと、どうだろう・・・。そのあたり、とても興味ありますね。
ぜひ実際に彼の地を訪れて食べた感想を聞きたいです。
来週の連休にでもどうですか(笑
2008年10月5日
>kcさん
ありがとうございます。
海のある光景は好きです。食べ物もおいしいですしね。
2008年10月5日
あうー!人の急所を突くような写真ばかりじゃ~!
私も前回いったときから2年が経過。そろそろ再訪したいと思ってますが、いまは週末旅行先として非常に注目高いみたいですね。そういえばブルータスでも特集くまれていたし・・・
ご飯の量がおおいから、友達数名でいくのも楽しいかもと思います。
2008年10月5日
……!!!!
(ばた。久々にぶっ倒れてみる)
あんなに日本から近くて、あそこまでユーラシア大陸を一直線に感じられる場所というのは少ないと思います。
「いま、自分は辺境に立っている」ということをビシビシ感じました。
たまんないですねえー。
2008年10月5日
本当に、すごく美味しそうですね。
ん~、食い倒れの旅にマカオ、いつか行ってみたいです。
2008年10月5日
これをみたらマカオに行ってみたくなりました。
秋は3連休の宝庫、この時期の香港やマカオのキャンペーンは的を得てますね。
2008年10月5日
ほんと、美味しそうですね。
マカオは未踏の地なのですが、彼の地のポルトガル料理って、本場の味をある程度忠実に再現してる感じですか?それともマカオ風味がきいた感じでしょうか?
私はヨーロッパの現地の食べ物ではポルトガルが一番口に合い、ここなら暮らせるかもと思ったくらいなのですが、その分変なまがいものには厳しいかも?
でも食に貪欲な中国人のアレンジなら、悪い方にはいかないかな?
そんなことを考えると、やはりマカオも行ってみたいですね。
せっかくだから、関空からマカオ航空で行きたいのですが、あそこまで行ったら愛する香港に寄らずには帰れないような気も。
2008年10月5日
オイシソウですね、
このブログに漂う海の香り、海外の香りみたいなものがけっこう好きです。