ラオス編完結:メコンに乾杯

knsg_081025a.jpg
VANG VIENG    PENTAX MZ-3, FA77mm LIMITED

東南アジアはもうすぐ雨期が明け、旅しやすい乾期が始まりますね。
2年前、ちょうどその境目の季節にラオスを訪れました。
帰国後、旧ブログとメインサイトに旅行記を連載していたのですが、肝心の最終編をまだ書いていませんでした。時期的にぴったりなので、ここで一気に完結させてしまおうと思います。
前回までの旅行記や、文中で言及しているオークパンサーなどについては、
カテゴリーの「Laos」またはメインサイトの旅行記をご覧ください。


        *        *        *

今日はバンビエンを発つ日。そして、ラオスを去る日。
宿を出て、通りの向かいにあるカフェに入る。
ラオス最後の朝だ。たっぷりと食べよう。
頼んだのは、バナナパンケーキとフルーツシェイク。そしてラオコーヒー。
爽やかでありながらどこかけだるくゆるいアジアの朝に、この甘さが心と体をいっそうゆるやかにしてくれる。

knsg_081025d.jpg
GR DIGITAL

10時半にバンビエンを出発した「VIP」とは名ばかりのオンボロバスは、パンクで一度だけ緊急停車しただけで、無事ビエンチャンにたどり着こうとしていた。
1週間前に初めてラオスに降り立ち、首都ビエンチャンに足を踏み入れたとき、一国の首都にしてはまあ小さくて穏やかだなあという第一印象を抱いたのだが、ルアンパバーンまで一気に北上し、そこから山道をうねうねと下り、のどかなバンビエンを経て戻ってきた今では、ビエンチャンの町でさえ、異様に大きくこの目に映る。
町に入ると、バスは空港の近くて停車した。何人かの欧米人旅行者が降りていく。ぼくも彼らと一緒に降りてもよかった。搭乗するハノイ便の出発まで、あと3時間ほどしかない。けれども、ラオスを発つ前に、もう一度味わっておきたいこと、やっておきたい儀式があった。
終点のバスターミナルに到着すると、トゥクトゥクに乗り換える。町の中心部で降りると、見覚えのある道を南へとたどる。この前泊まった宿の前を通り過ぎる。もうすぐ、悠久のメコンと再会できる。

大きな通りを渡ると、もうそこはメコンを望む土手だ。
その土手に出た。予想を裏切る光景に、しばし呆然と立ちつくしてしまった。
そこは茶色い土と小石で覆われているだけの、だだっ広い空き地だった。
1週間前は、この土手を埋め尽くさんばかりに露店や屋台がぎっしり立ち並び、移動遊園地の観覧車が青空の中をゆっくりと回り、数え切れない人が行き交っていたというのに。あたかも、忽然と姿を消してしまったかのようだ。いったいどこへ消えてしまったのだろう。

knsg_081025b.jpg

しばし考えた末、納得のいく理由が浮かんできた。
数日前、ルアンパバーンで大きなお祭りと出会った。ぼくが初めてラオスを、首都ビエンチャンを訪れたのは、そのお祭りを目前に控え、国中が期待であふれていた時期だったのだ(それが「オークパンサー」という雨安居明けを盛大に祝うお祭りだと知ったのは帰国後のことだった)。そうとも知らずに訪れたぼくは、メコンの岸辺のにぎわいにとまどいを覚えつつもこれが普通なのかもしれないと思った。が、実はそれが「ハレ」の騒ぎであり、今こうして目にしている光景こそが「ケ」、つまり日常なのだということに、ようやく気がついたのだった。

あのにぎわいの中にもう一度身を浸してからこの地を離れようと思っていただけに、なんだかがっかりしたような、最後に本来の静かな姿と出会えたのだから、やっぱりうれしいような、そんな相反する感情を抱きながら、けれどもこれだけでは旅は終われないと、吹きさらしの土手を進む。ようやく、一軒のお店がポツリとあるのを見つけた。メコンに一番近いテーブルに腰を下ろす。

すぐ目の前を流れるメコンは、1週間前と何ら変わらぬ表情でそこにあった。
このゆるやかな流れも見納めか。名残を惜しんでいるところに、料理が運ばれてきた。
獲りたて、焼きたての魚、そしてもちろん、ビアラオ。
あー、もう、これさえあれば。
メコンを眺めながらビアラオ。最後にもう一度これを味わいたかった。

knsg_081025c1.jpg

メコンとビアラオ、これに沈みゆく夕日があれば最高のトリオが結成される。夕暮れまで、あとほんの数時間。けれども残念ながら、その頃にはすでに機上の人になっている。トリオの共演を楽しむのは、またいつの日かということにしておいて。
「メコンに乾杯」
グラスに残ったビアラオを、飲み干さずに土に返す。
いつかまた舞い戻ることができるよう祈って。
今とまったく変わらないメコンの流れと対面できることを信じて。

knsg_081025e.jpg

雨期の終わりのラオスを旅した。
湿り気を帯びたアジアの空気に包まれ、
メコンのたゆたいに包まれ、
真っ赤な夕日に包まれ、
出会った人たちの笑顔に包まれ、
ビアラオの軽やかな泡に包まれ、
祭りの光と音と興奮に包まれながら。
身も心も、ゆるゆると。
この季節にこの地を旅することができて、本当によかったと思う。

12件のコメント

  1. あづま川
    2008年10月28日

    >さとこさん
    ミャンマー7回って、本当に呼ばれたのですねー。
    でもわかります。ぼくもブログに記事はアップしてませんが、
    ミャンマーには2度行って、それ以来また行きたいって思い続けてますから。
    ミャンマーが好きになったならラオスも絶対に好きになると思いますよ。
    いつか呼ばれる日が来るといいですね。
    ミャンマーでオススメの場所などあったらいつか教えてくださいね。

    返信
  2. さとこ
    2008年10月27日

    ラオス、なかなか縁のない国です。
    インドシナ、東南アジアはほとんど制覇したのに、なぜかラオスには呼ばれない。
    今年はラオス!って地球の歩き方まで買ったのに、直前になって呼ばれたのは
    ミャンマー。それ以来ミャンマーには7回ほど足を運んでしまいました。
    ラオスは行きたいけれど、まだお呼びがかからないのです。
    いつ行けるかな・・・?

    返信
  3. あづま川
    2008年10月27日

    >asiaxさん
    ハノイ&ラオス編も読んでくださっていたのですね。
    ハノイはラオスとは正反対の喧噪の町ですが、夜のビアホイやフォー屋台などでは
    ラオスと同じようなゆるさを感じました。
    ハノイはトランジットで数泊しただけなので、今度はもう少し時間を取って
    郊外や山間部にも足を延ばしてみたいです。
    バンビエンも郊外へと足を延ばせば、1枚目の写真のようなのどかな光景と出会えますよ。

    返信
  4. あづま川
    2008年10月27日

    >vinvivaさん
    ありがとうございます。
    思慮するというより、どちらかといえばのほほんと旅しているタイプなのですが、
    それでもそれなりに感じることはあります。旅に出れば、たぶんみんなそうなのだと
    思います。良くも悪くも、いやおうなく、いろいろな出会いがやってきますから。
    幸いラオスの場合はよい出会いばかりで、いい気持ちで旅を終えることができました。

    返信
  5. asiax
    2008年10月27日

    久しぶりに「2006 Laos & Hanoi」全編拝読しました。
    私も知らないうちに、ハノイであづま川さんの目にした風景を追いかけていたみたいです。
    あづま川さんの写真を見て、いつかバンビエンに行ってみたくなりました。

    返信
  6. vinviva
    2008年10月26日

    >こんばんは。
    なんか、羨ましいですね。
    なんと表現していいのか解りませんが、旅(土地であったり、人であったり、職であったり、出会いであったり)への思慮できる心を持ちたい。と思ってしまいました。そうい心を持っている事が羨ましいと。
    あづま川さんの、その心が写真に出てくるんでしょうね~。
    実に、深い。

    返信
  7. あづま川
    2008年10月26日

    >キョヤジさん
    メコンに乾杯、は帰国前に必ずやりたかったのです。
    ええ、はっきりいって狙ってました(笑
    おまじないが効果を発揮して、また彼の地へ行けるといいのですが。

    返信
  8. あづま川
    2008年10月26日

    >ふうてんの猫さん
    ビエンチャンの発展ぶりはすごいようですね。
    ただ、メコンの流れと夕日の美しさは変わることはないでしょう。ビアラオの旨さも。
    お互い、あの土手でビアラオの泡に包まれる至福をまた味わえる日が来るといいですね。
    ビアラオと焼き魚とラープとカオニャオ。もう、これさえあれば……。

    返信
  9. あづま川
    2008年10月26日

    >ヒョウちゃん
    残りのビアラオは、もったいないと思いつつ、土に吸い込ませました。
    おまじないです。いつかきっと再訪できるでしょう。意外と近い将来かも。
    ルアンパバーンもそのうちウブドみたいになってしまうかもしれません。
    シェムリアップも変貌著しいものがあると聞き及びます。
    ただ、変わらないものもたくさんあるでしょう。また、それを感じに行きます。

    返信
  10. キョヤジ
    2008年10月26日

    格好良いなぁ・・・。

    返信
  11. ふうてんの猫
    2008年10月25日

    そのビアラオを吸い込んだ土手に僕は2ヶ月前にいました
    ビエンチャンも凄く都会になってしまいましたが、それでもラオスの街だなぁと思う、居心地の良いところです
    またお互いにラオスに戻れることを願っています
    読んでいて、あぁ、僕も同じようなことを感じるなぁ って思いました
    メコンとビアラオと魚や鶏肉があれば、もう、それだけで僕のバカンスは幸せです

    返信
  12. ヒョウちゃん
    2008年10月25日

    旅行記楽しみにしています。
    旅のラストのくだり、かっこいいじゃないですか。
    またいつか、ラオスに行くことができますよ。
    自分も、雨季ではあったものの、タイ、ラオスを経由して雲南まで行くことができましたし。
    しばらく間をおいて彼の地に行くと、大変貌が待っているかもしれません。
    ルアンパバーンで少しその感じはありましたから。
    バンビエンのバナナパンケーキ、結構圧巻なんですが、もしかして、ルアンプラバン・ベーカリーかな。何となく感じが…。

    返信

asiax へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

先頭に戻る
コピーはできません。