旅人が集まるカフェ、欲しかったグラス

以下は、「インド夜想曲の舞台を追って(1)」の続きです。

                     *   *   *

眺めるだけにとどめたタージマハルホテルを後にした。静かな路地を数分ほど歩くと、人通りの激しい表通りに出た。左に折れると、お目当ての店はすぐに見つかった。レオポルドカフェ(Leopold cafe)。先ほど目を通したガイドブックの紹介記事によれば、ムンバイに逗留する旅行者なら一度は立ち寄るという有名なカフェだという。

店頭には巨大な広告看板が掲げられていて外観はぱっとしない。店内に入ってみると、雰囲気は一変した。広々した空間の中で、たくさんの旅行者たちが思い思いに食べ、飲み、談笑している。内装にも一見の価値があった。柱と壁の褪せ具合や模様、飾られた数々の画に、時代と共に歩んできた長い歴史が刻み込まれているのを感じ取ることができる。

knsg_090508a.jpg

テーブルにつくと、もう一度ガイドブックで確認してみる。創業は1871年だという。あのタージマハルホテルより歴史が古いのだ。とはいえ、とっつきにくさはまったく感じられず、むしろパックパッカーたちによる気取らないにぎわいに満ちている。「旅人のけだるいたまり場」といった雰囲気を、天井でやる気なさげに回るファンがさりげなく演出している。タージマハルホテルに無理して入らなくてよかった。ここで食事をとる方がよっぽど居心地がよさそうだ。

注文したエビカレーとマンゴージュースが置かれる。この旅で初めて食べる本場のカレー。辛いけど、おいしい。ボリューム満点なのがうれしい。

knsg_090508c.jpg

ウェイターの態度も素晴らしかった。食事が済むと、料理はどうでしたか、お気に召しましたか、と、混んでいるにもかかわらず丁寧に聞きにきてくれた。いい気分で店を出ると、次の『インド夜想曲』の舞台を訪ねることにした。

                     *   *   *

これは帰国後に知ったことなのだけど、タージマハルホテルと同様、このレオポルドカフェも、昨年11月のテロの犠牲になった。外国人が集まる店というだけでテロリストの襲撃を受け、店員を含む数名の命が奪われたのだ。が、その悲劇からほんの数日後、オーナーは営業の再開を決意する。テロには決して屈しないという姿勢を見せるために。そのとき、店内にはまだ手榴弾や銃弾の跡が生々しく残っていたという。

この事実と、そのことを帰国後初めて知ったことに対して、複雑な気持ちが込みあげた。訪れる前に知っていればよかった。知って訪れたからといって何ができたというわけでもないのだけれど、知っていればこそ考えさせられることもあったに違いない……。ただ言えるのは、ぼくがテロの痕跡に気がつかないくらいに店は元の活気を取り戻し、再び旅行者でにぎわうようになっていたということ。ぼくもその一人として旅の合間のひとときを楽しめたということ。おそらく、それこそ店が心から望んでいることだろうし、「テロには屈しない」というオーナーの姿勢にも暗に応えたことになったのだろう。

                     *   *   *

帰国後さらに思ったことがひとつあって、話が俗っぽくなるのだけど、それは、上の写真の「レオポルドカフェ」ロゴ入りグラス、あれ、欲しかったなあ、ということ(笑) その場で欲しいと言えば売ってくれたかもしれない、などと今になって思う。あのときは緊張と高揚が抜けない旅の初日ゆえそんなこと思いつく余裕もなくて、結局再びこの店に行くこともなく、その夜ゴアへと南下したのであった。

かくして、この「レオポルドカフェグラス」は、「欲しかったあのグラス」ランキングのトップスリーにめでたくランクインされることとあいなった。ちなみに、トップスリーの残りの二つは、ラオスで出会ったビアラオグラス(下の写真左)と、香港で出会った「義順牛奶公司」ジョッキ(写真右)である。この三つ、いま目の前に並んでいたならどんなに素晴らしいだろう……。

knsg_090508e.jpgknsg_090508d.jpg

参考リンク
ムンバイの名物レストラン「レオ」が営業再開
カフェ・レオポルド、テロに屈せず営業を再開

12件のコメント

  1. あづま川
    2009年5月10日

    >HARUさん
    このカフェの雰囲気はなかなかよかったです。
    ムンバイは大都会で物価も高く、1日どう過ごそうかと思ってたのですが、
    『インド夜想曲』の舞台巡りとこのカフェのおかげでいい1日になりました。
    旅行記は書き出すと長くなってしまいますね。だから書かないつもりでいたのです。
    面倒になって途中でやめちゃうのがいつものパターンなので(笑
    いつまで書く気が続くかわかりませんが、少しずつ綴っていきます。

    返信
  2. あづま川
    2009年5月10日

    >vinvivaさん
    このカレーはおいしかったですよ。ちょっと辛かったですが。

    返信
  3. あづま川
    2009年5月10日

    >Kankoさん
    旅行中、ひまなときにはたいてい、次は何を食べようかなあ、と考えてたりします。
    旅行記にはそんなことおくびにも出しませんが(笑
    食べたもの写真は今後も出していくつもりです。

    返信
  4. あづま川
    2009年5月10日

    >眞紀さん
    ローカルな食堂もいいんだけど、何も考えずにけだるさをむさぼりたいときもあって、
    そんなときは気楽なガイジンカフェがいいです。
    タージはサービスがいちだんとよくなったみたいですね。テロ前の雰囲気は知るよしもないけれど、このカフェもオーナーの心意気が感じられました。

    返信
  5. あづま川
    2009年5月10日

    >puchioさん
    ミャンマービールグラスも欲しいなあ。
    ラオスでもミャンマーでも、こういうのは店にとっても稀少品なんでしょうね。
    ぼくも今度ラオスかミャンマーに行ったら現地人に交渉してもらいますw

    返信
  6. あづま川
    2009年5月10日

    >hanamizukiさん
    同じことを考えている人はきっとたくさんいるでしょうね。
    ロケ地・舞台巡り、けっこう好きです(笑)
    義順のウシジョッキ、これからの季節に活躍しそうですね。
    あれは実際に買えるので買ってくればよかった・・・。

    返信
  7. HARU
    2009年5月9日

    あぁ、良い雰囲気ですね。
    行ったことはありませんが、写真を見ただけでその空気感が浮かんできます。
    ムンバイは僕にとって縁のない土地で、旅を企てること2回にして、
    結局行くことのできなかった町です。
    一度この町を拠点に旅をして、レオポルドカフェでけだるい時間を過ごしてみたかった。
    今となっては果たせなかった夢ですが・・・。
    引き続き、インドの旅行記を楽しみにしてます。

    返信
  8. vinviva
    2009年5月9日

    >素晴らしい姿勢のcafeですね。
    料理も美味しそう~!

    返信
  9. Kanko
    2009年5月9日

    ゆったりとして、いい感じですね…
    あづま川さんの旅の風景の写真も楽しみなんですが
    食いしん坊の私にとって、この食べ物写真が、
    一番楽しみかも(笑)。

    返信
  10. 三谷眞紀
    2009年5月9日

    またツボな写真で……南インドの間に毎回コメ書いてしまいそう。
    私も、ガイジン御用達系カフェに行くのはとても好きです。
    旅行者でやたらストイックで、とにかくガイジン旅行者に背を向けて、ローカルな場所にしか行かない人もいるけど、私はあの無責任な感じは好き。
    ローカルなところにも入るしガイジンたまり場にも入るのが楽しいね。
    一見、無国籍な雰囲気に見えるけどキングフィッシャーのデカイステッカーでバレバレなのがまたよろし。ですね。
    テロのあとに旅したのはとてもよかったですね。
    攻撃に遭った場所は、タージをはじめ、どこも「テロに負けない」という姿勢をいち早く示し、すぐ営業を再開して、味やサービスもアップしたそうです。

    返信
  11. puchio
    2009年5月9日

    俗な話、わかる、わかるw
    私もミャンマーでどうしてもミャンマービールのジョッキが欲しくなった
    んだけど、どこも譲ってくれなくて...(買うって言っても駄目でした)
    でも、最後の最後にヤンゴンでミャンマー人の知り合いが交渉してゲット
    してくれましたw 

    返信
  12. hanamizuki
    2009年5月9日

    ムンバイにいったら私もこの舞台を・・・と思ってました(笑)
    確かにこの3つのグラスは魅力的。何度かラオスにいって探していますが、ビアラオはなかなか手に入らないですねえ。我が家ではそろそろ義順のジョッキでビールという季節になりました。

    返信

三谷眞紀 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

先頭に戻る
コピーはできません。