北インドの旅では、朝な夕なにガンガーを眺めながらチャイをすすった。
季節はちょうど10年前の今頃。思いのほか冷え込むガートで、胃から全身へと広がった
一杯のチャイの温かさと香りを、今でもかすかに覚えている。
10年後、南インドの旅では、アラビア海を見渡しながらチャイをすする。
あの水平線の遙か向こうは、アラビア半島。そこには、2年前に訪れたイエメンがある。
この地とあの地は、「海のシルクロード」で結ばれている。古代からの見えない道を
通じて、2年前の旅と現在の旅がつながる。
海のシルクロードは、香料の道、とも呼ばれている。
チャイの味と香りを引き立てているマサラの多くは、その昔から、この見えない道を通じて
運ばれていったはず。
単なるミルクティーではない。マサラとリーフをたっぷりのミルクで煮出した、濃厚で、甘ったるく、
それでいてピリリと体内に染み渡るのが、インドのチャイ。その濃厚な味と香りをいくらかでも
持ち帰ろうと、旅の途中、チャイ用のマサラを購入した。手前のはヴァルカラで、左のはゴアで
それぞれ購入したもの。色の違いは、含まれているスパイスの種類の違いだろう。
このマサラと、アッサム、砂糖、たっぷりのミルク、それにすりおろしたショウガを加えて、
できあがり(作り方は過去記事を参照)。
現在、南インドの写真を整理中。メインはこれまでの旅と同様、リバーサルとモノクロフィルム
の写真である。その中から、これはと思うコマをまずは2Lサイズでプリントし、調子の確認後、
トリミング等の指示をして六つ切りまたはワイド六つ切りでプリントしてもらう。四つ切りまで
伸ばせばさらに迫力が出るけれど、単価が高くなるし(ポジのダイレクトプリントは特に)、
持ち歩くのにも不便だから、A4サイズ相当の六つ切りにしている。このサイズならバッグにも
収まるし、気軽に人に見せられる。昨日の西荻某所での旅人の集いでも、いろいろな人に、
直接話をしながら見てもらった。そしてそこから、意外なうれしい計画が浮上してきた……。
2009年12月6日
>barramedaさん
そうでしたか。ノンカーイといえば、メコン。対岸はラオスですね。
メコンの流れを見ながらすくすくと育っていく娘さん・・・楽しみですね。
年末の旅は、ノンカーイ→ビエンチャン→バンビエンへ、という
王道コースも考えたのですが、結局南ラオスに行くことにしました。
BKK-ウボン往復チケットを購入してしまったので、ノンカーイ
まで足を延ばすのは無理そうです。うーん、残念。
次に訪れるときにはそちらに行きたいと思うので、ぜひメコンのほとりで乾杯しましょう。
2009年12月6日
>vinvivaさん
冷え込むこの季節に、ショウガをいれたチャイはぴったりです。
来年は自分から打って出る年にしようかと(謎
2009年12月5日
チャイ、初めて飲んだときはその味に驚きましたが、最近では普通の紅茶よりも体が暖まってとくに寒い夜なんかに飲みたくなります。
明治通りを池袋から新宿に向かう途中の学習院下のすぐ下の交差点のインド料理屋が美味しかったです。
実は娘の育児の環境もあって、先月の頭にノンカーイに引っ越しました。
もしよろしかったら是非お会いいたしましょう!
2009年12月5日
>チャイ良いですね。
何やら計画が進行中!
ちょっと楽しみにしてます。
私も、何かしたいですが、イメージが纏まらない、、、(^_^;)
2009年12月1日
>cho_dadadaさん
フィルムのプリントはプリンタじゃなくて、プロラボで焼いて
もらってます。デジタルならマイプリンタでもいいかも
しれないけれど、やはりフィルムは手焼きがいいですね。
年末までに荻窪界隈で飲みたいですね! 写真話でもしましょう。
2009年11月30日
計画、実現を楽しみにしておりまするよ。
写真のプリントって自分のプリンタじゃないですよね?
このまえ某所で引き延ばして飾ってもらって以来、プリントしてみていただくことに興味があります。今度教えてくださいー。
2009年11月30日
>puchioさん
計画の全容(というと大げさだけど)は来年明らかにするつもりです。
地元ですね。新年会もやると思うので、お誘いしますよ。
場所は「旅茶箱」です。
2009年11月30日
おっ、何やら楽しみな?
西荻なら歩いて行けるから、都合が合えば
ちびっこ連れて☆
年明けまで実家なんですけど、、、