『インド夜想曲』の舞台を追って(3) マリーンドライブ

「ボンベイに来る観光客は、どうかするとあまりお薦めできない場所に行ってしまいます。
お客さんみたいな紳士にもっとふさわしいホテルにお連れしますよ」
          『インド夜想曲』 アントニオ・タブッキ、須賀敦子訳 白水Uブックス

初めてインドを訪れたのは、かれこれ12年も前のことになる。そのときの第一印象は、以前に書いたことがあるけれど(インドの旅)、最低最悪だった。

バンコクのカオサンで一泊し、ネパールのカトマンズへ。さらにヒンズー教の聖地バラナシへと飛んだ。アジア旅のデビュー戦であり、もちろん初インドだった。精神的にも肉体的にも何の免疫もできていないまま、「あのインド」に降り立ったのだから、デビューの結果は目に見えていた。早くも肉体は旅の通過儀礼、つまり激しい下痢と高熱のさなかにあった。すでにヘロヘロ状態のところへ、容赦なく精神的なパンチがやってきた。

バラナシの空港から乗り込んだタクシーの運ちゃんはやたらとしゃべりまくって、熱と下痢から来る目まいを増幅させてくれた。あげくの果てに、「もっといい宿がある」などと目指す宿とはまったく違う、高そうなホテルに連れていかれた。こんなところには泊まらない、目的の宿まで行けと言うと態度が豹変し「いやならここで降りろ」と強制的に降ろされた。小額紙幣を持ち合わせていなかったのもあちらにとっては思うつぼで、当然お釣りなど返してもらえず。仕方なしに見知らぬ通りに出ると、これまで見たこともない人、自転車、バイクの洪水にさらされた。ますます激しくなる目まい。ユルユルのお腹を押さえながら、何とかリキシャを捕まえ、必死に料金交渉して、ようやくガンジス川沿いの、知人が滞在しているゲストハウスにたどり着いた。倒れるように横になったベッドの上でうなされながら、「これがインドか」と、覚悟を決めたのだった。
 

「どうしてわれわれはマリーン・ドライブを走っているのか、と僕は運転手にたずねた。
ボンベイは初めてだったが、膝のうえに広げた地図を見ながら、僕はタクシーの進路を
ずっと辿っていた。」

『インド夜想曲』は、ムンバイ(旧称ボンベイ)のホテルに向かおうとしている主人公が、マリーンドライブという海岸通りに出たところで乗っているタクシーがあらぬ方向を走っていることに気がつき、途中で無理やり止めて降りるシーンから始まる。この冒頭の文章を初めて読んだとき、あのインド旅の、熱にうなされながらの運転手とのやりとりや、おぼろげに視界を横切っていった混沌の光景が目の前に映し出されてきて、小説の世界に一気に引きずり込まれた。

それから何年もたった昨年、南インドの旅に出て、ムンバイの空港に降り立った。深夜、タクシーに乗り込み、おしゃべりな運転手と会話を交わしながらも、小説の主人公と同じように、目はガイドブックの地図をチラチラと追っていた。突然、視界が開け、弧を描きながらどこまでも延びる海岸線が右手に飛び込んできた。どうやらここがマリーンドライブらしいと知ったとき、不安が込みあげてきた。まったく違う宿に連れて行かれるのではないだろうか……。時計は真夜中の1時過ぎを指していた。バラナシのときのように、じゃあここまでだと降ろされたらなすすべもないし、小説の主人公のように、それならここで降りてやる、と啖呵を切る勇気も、この闇の中では出そうになかった。

だが、不安は杞憂に終わり、タクシーは無事目当てのホテルの前で止まってくれた。空港での前払い制だったが、それ以上の料金を要求してくることもなかった。まずは、一安心。バラナシでの悪夢がようやく消え去ったような気になった。

翌日、ヴィクトリア駅を訪れた際にゴア行きのバスのチケットを手に入れ、続いていくつかの場所を訪れた後の夕暮れ時、マリーンドライブを歩いてみることにした。小説の冒頭で描かれているのもマリーンドライブの夕景だからだ。

knsg_100207c.jpg

「われわれがその街に着いたころ、薄暮がちょうどあたりを包みはじめ、
一本の道を通り抜けるあいだに ―熱帯ではいつもそうだが― いきなり夜になった」

knsg_100207d.jpg

夜が迫り、ゴア行きのバスの出発時間も迫ってきた。預けておいたバッグを受け取りに宿に戻る。チェックアウトはすませていたにもかかわらず、「汗をかいたでしょう。シャワーを浴びてから出発したらどうですか」と、シャワー室に案内してくれ、親切にタオルまで用意してくれた。気持ちよくホテルを後にすることができた。

南インドの旅を決めたときにはムンバイという街にさほどの興味も関心もなかったが、小説の舞台を巡る、というテーマが浮かんできたおかげで、思いのほか濃密な1日を過ごせた。明日はゴア。『インド夜想曲』の最終章の場所。そこでもいくつかの舞台を追いかけるつもりでいた。

5件のコメント

  1. あづま川
    2010年2月11日

    【追記】
    調べたところ、昨年1500円の廉価版DVDが出たのですね!
    Amazonだと定価より高めになっていたので、
    紀伊國屋で購入しました。ポイント使って800円。
    届くのが楽しみです。

    返信
  2. あづま川
    2010年2月11日

    >眞紀さん
    運転手とのつばぜり合いはインド旅のいわば最初の通過儀礼なので、
    そこから始まる冒頭には、まさに「お、そうきたか」という
    ニンマリ感を覚えた記憶があります。
    じつは映画の方はまだ観てないのです。小説の世界が
    どのように映像化されているか興味があるのですが。
    どこかでレンタルできないかな。

    返信
  3. 三谷眞紀
    2010年2月10日

    ヴィクトリアターミナス駅もそうだったけど、ムンバイーは写真になるとナゼか実物よりずっとステキ……やはり、それなりの歴史の重みのある場所だからでしょうか。
    映画のほうの『インド夜想曲』では、シークのターバンを巻いたタクシー運転手が、TEZAABという当時の大ヒット映画の主題歌を調子よく唄うのです。
    「あ!そうきたか」って感じ。
    そうやって“インチキくさいインドっぽさ”を出すのか、と。
    主人公がマリーンドライブをタクシーで走る冒頭のシーンが、インド映画好きにはもっともツボなシーンでした。

    返信
  4. あづま川
    2010年2月9日

    >vinvivaさん
    現実からも、自分からも逃避しようとしているのに、
    現実とも自分とも否応なく向き合いざるをえなくなるのが
    旅というものなのでしょう・・・。

    返信
  5. vinviva
    2010年2月8日

    >「旅をしてみたいな~。」
    「旅」、に凄く魅力を感じてしまいます。
    現実から逃避したいのかも、、、
    違うを自分をみたいのかも、、、
    そんな気分にさせてくれる、不思議な感覚を文章から感じます。何故だろう~。

    返信

三谷眞紀 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

先頭に戻る
コピーはできません。