新しいサブカメラ

knsg_20110726d.jpg
SONY NEX-5 + VOIGTLANDER SUPER WIDE-HELIAR 15mm

すっかり鳴りを潜めていた「カメラ欲しい病」がなぜだか急に再発してしまった。メインカメラとして使っているPENTAX K-7の新しいバックアップ兼サブカメラが欲しくてたまらなくなった。コンデジより写りがよく、それでいて邪魔にならない手頃なカメラがいい。思い立つとガマンできず、先日とうとう買ってしまった。SONY NEX-5を。

RICOH好きとしては購入候補として真っ先にGXRが浮かんだのだけど、予算的にどうにも手が届かないのであきらめた。次に食指を動かされたのはフォーサーズのミラーレス機。PEN E-PL2やLUMIX GF2なら後継機が発表または発売になったこともあって価格的にも買いやすくなってきているからだ。が、購入まで踏み切る「何か」が足りなかった。そんな中、NEX-5購入の決め手となったのは、後継機種の噂で価格が下落していたこともあるが、なんといってもコンパクトボディーにAPS-Cサイズの高性能センサーを搭載していること。さらに、マウントアダプターを付ければ、手元にあるニコンやペンタックス、Lマウントのレンズが使える、つまり、これ1台で既存のレンズ資産を有効活用できることだった。これは大きい。

というわけで、買ってきたNEX-5を取り出すやいなや、付属のレンズは取り外して、ここ何年か出番のなかったスーパーワイドヘリアー15mm を装着してみた。カッコイイではないか! まるでNEXのためにデザインされたかのようなフィット感。

knsg_20110726a.jpg

もちろん、PENなどのフォーサーズ機でもアダプターを付ければ同じようにフィルムカメラ用レンズを使えるのだけど、残念なのは、APS-Cカメラよりセンサーサイズが小さいため、35mm判換算の焦点距離が2倍になってしまうこと。たとえば、スーパーワイドヘリアーを付けると 15×2=30mm となり、いたって普通の広角レンズになってしまう。その点、NEX-5に付ければ1.5倍の約23mmとなり、狭くなるとはいえ依然として超広角の画角を楽しめる。この差は大きい。

knsg_20110726c.jpg

続いてPENTAXのDA21mm LIMITEDを付けてみた。この組み合わせもなかなか似合う。NEXにDA21mmを、K-7にFA43mmを付ければ、レンズ交換の手間なしで広角と標準の両画角を描写性にすぐれたLIMITEDレンズでカバーできる。しかもかさばらずにすむ。K-7とNEX-5の2台体制、気に入りそうだ。

knsg_20110726b.jpg

9月の旅にはこの2 台+フィルムカメラを携えていくつもりでいる。昨年に続いて彼の地への旅に。また行くつもりです、蒼穹のラダックへ。

旅のカメラとバッグ

knsg_100117a.jpg

前回の記事で、ラオスには銀塩一眼レフではなくデジイチ(K-7)を携えて行ったと書いた。
しかし、持って行ったのはもちろんK-7だけではなくて、フィルムカメラもサブとしてしっかりとバッグにしのばせた。
前々回のマレーシアにも、前回の南インドにも、じつはカメラは4台持って行ったのだが、ラオスは身軽に旅しようと、思いきって1台減らした。それはそれは断腸の思いで(笑)

3台体制というしばりをあえてかけたせいでカメラ選びには時間がかかった。具体的には、HOLGAとMZ-3とGX-100の中からどれを選ぶかで迷ったのだが、K-7をメインカメラに据えたので同じデジタルのGX-100はやめとこうとまず×印を付け、次に、銀塩一眼を置いていくのも冒険だけどちょうどいいタイミングかもと考え、MZ-3が消え、残ったHOLGAが当確。残りの1台は、RICOH GR21で決まり。超広角レンズ搭載のこのカメラ+モノクロで撮ることは自分の旅写真のひとつのテーマとなっているからだ。結局、HOLGAとGR21という、個性のきわめて強いフィルムカメラを持って行くこととあいなった。

この2台とK-7を上の写真のバッグにすべて詰め込めるの? と思うかもしれないが、このPORTERはみかけより容量があるので3台とも入ってしまう。ほかにもガイドブックや旅ノート、フィルム、小物なども詰め込める。6年前のチュニジア、シチリアの旅から使っているすぐれもの。さすがにくたびれてきているけれど、これからも旅の相棒にするつもりだ。

先頭に戻る
コピーはできません。