【ポルトガル】イワシのパテ

Ttb_060809a

ポルトガルのレストランでは、注文してもいないのに、パンと一緒に、数種類のチーズやパテなどがさりげなくテーブルの上に置かれる。え、これタダなの? 最初のうちはまごついてしまったのだが、じつはコウヴェールと呼ばれる付け合わせのセットであり、お通しのようにタダではなく、手をつけたら支払うものなのだということが次第にわかってきた。

有料のコウヴェール。しかし、スープやサラダが出てくるまで手持ちぶさただし、ワインのつまみとしてもうってつけなので、いざ目の前に出されると、手をつけずにはいられなくなる。レストラン側もそれを狙っているのだろう。

Ttb_060809b

お店によって、種類や組み合わせが微妙に違う。パッケージのデザインも独特で、見ているだけで楽しめる。とりわけ、イワシ(サルディーニャ)のパテはどれもデザインがかわいい。そのかわいらしさにつられるようにパンに塗りたくり、頬張る。口に入れた瞬間、軽い衝撃が全身を走り抜けた。ペースト類の中では、イギリスのホームステイ先でマーマイト(ベジマイトの親戚)を食べて以来の高い衝撃度。強烈なクセがある。でも、悪くはない、むしろかなりイケル。マーマイトは受けつけなかったけど、これはやみつきになりそうな予感がした。

Ttb_060809c

衝撃を与えてくれたイワシのパテ。ふつうのスーパーで売ってるし、お土産としてもちょうどいいのでぜひ買って帰ろうと思っていたのだけど、スーパーに寄る時間がなかなかとれないまま、結局買いそびれてしまった。が、前回のヴィーニョヴェルデに続き、このイワシパテもネットで買えることがわかった。教えてもらったページにアクセスしてみたら、ぼくが食べたのと同じパッケージのパテがあるではないか。当記事の一枚目の写真にある、赤と白のパッケージがそれである。

しかも、このパテの原料であるイワシは、ファーロで水揚げされたものであるとのこと。ファーロといえば、ぼくが最初に訪れたポルトガルの町。これも何かの縁。ということで、ヴェルデに続いて、さっそくこれも注文してみようか。

Ttb_060809d
大西洋に面したファーロの町

9件のコメント

  1. あづま川
    2010年3月20日

    >piroさん
    いわしのパテはやみつきになりますよね。
    最近は買ってないのですが、piroさんのコメントで4年前の
    この記事を読み返したら、また無性に食べたくなってきました。
    できればもう一度ポルトガルのレストランで味わいたいんですけどねぇ。。。
    ヴィーニョヴェルデは、紹介したのと同じラベルのをたまに
    飲みますが、なかなかいけますよ。ぐいぐい飲めちゃって
    どんどん空瓶が増えちゃうんで(笑)お好きなら大人買い
    もいいかもしれませんね。

    返信
  2. piro
    2010年3月17日

    いわしのパテ、おいしいですよね!!
    ヴィーニョヴェルデも、持ち帰ってきたのが尽きてしまい
    ネットでの購入をもくろんでいます。
    私もご指摘のサイトを見ましたが、
    12本セットで安いヴィーニョヴェルデ、
    まとめがいを迷っています。
    もし購入されたことがありましたら、
    感想を教えてください。
    夫はスーパーボックをネットでいっぱい買って、
    いわしを焼いたり・・オリーブを食べたり
    しあわせそうです。

    返信
  3. あづま川
    2006年8月15日

    ベジマイトもマーマイトも、健康にはいいのかもしれない
    けど、あのニオイはなんとも・・・。
    パンにベジマイトを塗るか納豆を載せるかを選ぶとしたら、
    ぜったいに納豆です。チーズにも合うしね。
    コチジャンチーズも美味いんですね。今度試してみます。

    返信
  4. かな
    2006年8月14日

    ベジマイト懐かしい~~!
    高校時代のオーストラリア人教師曰く
    「日本のナットウのようなものよ!健康にいいのよ!」
    っていってたのを鮮明に思い出します。
    でもパンにコチジャンはけっこうイケました。
    その上にチーズをのせて食べてました。
    彼女らは本当にコチジャンを持って旅をしてました。
    コリアンエアでもらってきたらしいです。
    サグレス片手にポルトガル料理食べたいですね。

    返信
  5. あづま川
    2006年8月11日

    >soraさん
    イワシパテ、美味しいですよ。ツナよりクセがありますが、ぼくは気に入りました。
    司馬遼太郎は最近ぜんぜん読んでいないのですが、「南蛮のみち」は面白そうですね。今度読んでみます。なにしろ積ん読がたまっているので何ヶ月先になるかわかりませんが・・・。
    >ogawaさん
    ふつう、パンはタダだと思いますよね。
    添えられるチーズもパテもワインに合いそうだし、
    つい手が出てしまいます。
    店によってはコロッケやベーコンも出してくれますよね。あー食べたい。
    >かなさん
    イワシパテは絶品ですよね。スーパー行けなかったのが残念・・・。
    パンにコチュジャンって、かなり強烈。
    でもマーマイトのあのにおいにはかなわない(笑 イギリス人って・・・。
    ビールといえば、サグレスも久しぶりに飲みたくなりました。
    >眞紀さん
    はい、せっせと働いてます。仕事以外にもいろいろありまして、
    もうヘロヘロです。
    ぼくも基本的に三食作ってますが、最近ダイエットしているので夜はご飯抜きです。
    今夜も刺身とこんにゃくだけ。ヴィーニョヴェルデは刺身にもよく合うのだ。

    返信
  6. 三谷眞紀
    2006年8月10日

    あづま川さん、働いてますか〜。ぃえーい。私も働いていますよー。
    家で1日3回自分の作ったごはんばっかり食べていると、すこーしだけ非日常的な食材、パテみたいなものがほしくなります。
    自分の作ったごはんは、まあ、食べたいものをつくるからおいしいに決まってるんだけど、家でよくワインを飲んでいるので、おいしいパテは助かりますねえ。

    返信
  7. かな
    2006年8月10日

    私もパテはよく食べました☆
    朝パンにぬったり、ドミの日は夜お部屋で同室になったコリアンの子と
    飲みながらつまんだり。
    (彼女らはコチュジャンパンにぬってましたけど・・・)
    ほんとパッケージはあんなにかわいいのにけっこう強烈っすよね・・・
    ワインには抜群に。
    ちなみにビールにも合います!!

    返信
  8. ogawa
    2006年8月9日

    私も最初、パンが別料金だとなかなか理解できなくて。
    手を出さなければ「タダ」とわかっているのですが、
    ワインを飲んでいるとそうもいかなくて。
    私がリスボンで毎晩かよった店はベーコンが美味しくて・・・ツイツイ・・・

    返信
  9. sora
    2006年8月9日

    パンにつけたら美味しいでしょうねぇ。オリーブオイルと一緒に。いろいろ使えそうですね。
    ポルトガルの料理はスペイン系?
    今、司馬遼太郎の「南蛮のみち」という本を読んでいます。2巻もので、2巻目でポルトガルを旅する予定です。この本を読むのは2回目ですが、歴史書といってもいいくらい史実満載です。
    では。

    返信

sora へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

先頭に戻る
コピーはできません。